目次
気化式冷風機の故障・不具合の原因
気化熱の力で現場を涼しくしてくれる気化式冷風機。しかし、使っていると故障や不具合は予期せぬタイミングで起こるもの。そんなときはあわてず症状と原因をしっかり確認していきましょう。
症状ごとに原因と解決法をまとめてみましたので焦る気持ちを抑え、ゆっくりとご確認ください。
以下、気化式冷風機のよくある不具合・故障対策をまとめてみました。
気化式冷風機が動かない
原因① 主電源が入っていない
解決策:電気系統を確認する
慌てているときは意外と気が付かない理由ナンバーワンとも言えるコンセントのさし忘れを確認しましょう。何かの拍子で外れたりということもありますので意外と侮れません。
また、機種によっては主電源ボタンがあるのでON/OFFも確認しましょう。
原因② モーターに過電流が流れた
解決策:電源を落とし、冷えるまで待つ
モーターに過電流が流れ過熱が起きると故障を防ぐため、電気回路を遮断して自動で停止します。
無理に動かそうとすると故障の原因となるので、電源を落としてしばらく待ち、モーターが冷え切るのをまちましょう。状況にもよりますが1~2時間も待てば問題ありません。
原因③ ヒューズが切れている
解決策:ヒューズの交換をする
突然動かなくなったときの原因としてよくあり、電源をいれても気化式冷風機は起動しません。
取り付け自体は比較的容易なのですが、ヒューズが切れた原因を取り除かなければ、交換したヒューズがまた切れる可能性が非常に高いです。機械の内部を触ることになりますので、ご購入の販売店にお問い合わせください。
ビルディでご購入の方はお問い合わせフォームからお問い合わせください。
故障箇所によっては修理費用も高額になったりするので、新規購入も視野に入れながら修理金額と相談して決めるのが良いでしょう。
原因④ タンク内の水がない
解決策:水を補充する
タンクの水がなくなると気化式冷風機が水切れを検知し、時間がたつと停止します。タンクの水が空になっていないかチェックしましょう。
気化式冷風機から冷たい風が出ない、涼しくならない
原因① 室内の湿度が高すぎる
解決策:部屋の換気をする
気化式冷風機を締め切った室内で使用した場合は湿度が非常に高くなります。気化式冷風機の構造上、外気温が高く湿度が低い環境でなければ涼しさを感じられません。
換気をするなどして湿度を低く保ちましょう。
気化式冷風機から臭いがする
原因① 冷却エレメント初期の臭い
解決策:2~3日使用を続ける
製品の使い始めや、エレメントを交換したての際は冷却エレメントの臭いがします。故障ではありませんので、2~3日のあいだ水を交換して使用していると自然と臭いがなくなっていきますよ。
原因② 循環水や循環経路に雑菌が繁殖している
解決策:清掃を行う
タンク及び水フィルタの掃除を行い、新しい水道水に入れ替えて数日使用を続けてみてください。説明書に清掃方法は記載がありますが、一例をご案内します。
タンクの清掃方法- 給水ケースをタンクから取り外します。
- タンクの水を捨て、タンクの汚れがひどい場合は中性洗剤などで洗浄します。
- 本体からエアフィルタを取り外します。
- 汚れ、目詰まりがある場合はエアーブローをします。
(エアガンがない場合はブラシを使用します)
汚れがあまりにもひどい場合はフィルター自体の交換をおすすめします。
原因③ 冷却エレメントに黒カビなどが繁殖し、汚れている
解決策:冷却エレメントを交換する
冷却エレメント自体にカビが繁殖してしまっている場合は交換が必要です。冷却エレメントの寿命は2年ほどといわれています。各メーカーごとにオプション品として交換用の冷却エレメントを販売しています。
ほとんどの冷却エレメントは工具なしで簡単に取り付けが可能です。取り外した冷却エレメントは可燃物として処理できます。
冷却エレメントが見つからない場合はお問い合わせフォームからご連絡下さい。
静岡製機 気化式冷風機RKF 冷却エレメント
原因④ 環境や水質によって臭いが発生する
解決策:消臭パックを利用する(静岡製機 RKFシリーズ限定)
環境や水質によってどうしても臭いが出てしまう場合があります。静岡製機のRKFシリーズ限定となりますが、消臭パックを利用することで臭いの発生を抑えることができますよ。静岡製機 RKFシリーズ用 消臭パック
気化式冷風機の風量が少ない
原因① 風量の設定が最弱になっている
解決策:風量の設定を確認する
焦っているときには意外と見落としがちなところです。本体の風量調節を念のために確認してみましょう。
原因② 電源電圧が低い
解決策:電源周りを確認する
気化式冷風機に届く電源電圧が低い場合は満足に風をつくり出せません。たこ足配線やコードリールから電源をとったりしていると電圧が低くなりこのような症状が起こることがあります。それでも解決しない場合は電気業者に連絡してましょう。
原因③ 吸い込み側の空間が少ない
解決策:吸い込み側の空間を広くする
気化式冷風機は外気を本体の後ろ側から取り込み、風を送り込んでいます。気化式冷風機を壁にぴったりつけたりすると満足に風を吸い込めません。壁から離したりして、吸い込み側の空間を広くとってみましょう。
原因④ フィルタや冷却エレメントが目詰まりしている
解決策:フィルタや冷却エレメントを清掃する
使用を続けているとフィルターや冷却エレメントが汚れてきてしまいます。フィルタを清掃したり、冷却エレメントを清掃または交換しましょう。
- 本体からエアフィルタを取り外します
- 汚れ、目詰まりがある場合はエアーブローをします。
(エアガンがない場合はブラシを使用します)
汚れがあまりにもひどい場合はフィルター自体の交換をおすすめします
フィルタの清掃方法
- 天板を止めているネジを外します
- 冷却エレメントを止めているネジを外します
- 冷却エレメントを手前に倒して斜め上に取り外します
- 目詰まりなどを目視で確認し、取り除きます
カビが繁殖している場合は交換をおすすめします
冷却エレメントの清掃方法
詳しくは説明書をご確認ください
冷却エレメントの寿命は2年ほどといわれております。冷却エレメントは可燃ごみとして処分できますよ。フィルターも冷却エレメントもメーカーからオプション品として販売されています。
交換部品が見つからない場合はお問い合わせフォームからご連絡下さい。
静岡製機 冷却エレメント
気化式冷風機から水漏れがする
原因① 本体が水平に保たれていない
解決策:本体が水平に保てる環境にする
本体が水平に保たれていない場合は予期せぬところから水漏れがあります。段差などがないか確認をしてみましょう。
原因② 部品の接続不良
解決策:水漏れ部分の部品を点検する
長く使い続けていると部品は摩耗していくものです。水漏れしている部分を目視で確認し、パーツの接続があまかったり、割れたりしていないか確認しましょう。
部品箇所によってはその部分だけ取り寄せることも可能かもしれません。写真をとって販売店に問い合わせてみるとすぐわかりそうですね。
メーカー問い合わせ先 ~ 業務用 気化式冷風機 ~
気化式冷風機の主要問い合わせ先をまとめました。お問い合わせの際は「品番・症状・購入した販売店・購入時期」の情報が分かるとスムーズにお話が進むかと思います。弊社でご購入のお客様はお問い合わせフォームからもお問い合わせが出来ますので、ご利用ください。
一覧にない場合は「メーカー名 問い合わせ先」などで検索すると見つかったりしますので、お試しください。コメントなどでのご質問も受け付けております。
静岡製機
メーカー問い合わせ先 TEL:0538-23-2825
鎌倉製作所
メーカー問い合わせ先 TEL:03-3403-4319(お近くの営業所におかけください)
日動工業
メーカー問い合わせ先 TEL:072-803-6905
まとめ
調子が悪かったり、故障かな?と思ったときは焦りますよね。そんなときこそ落ち着いて原因を分析してみましょう。原因が特定できない場合は、気軽にメールや電話で販売店に問い合わせてみましょう。弊社でご購入の方はお問い合わせフォームからもご連絡いただけます。
長く使う秘訣はやはり日々のメンテナンスですね。愛情をもって気化式冷風機をメンテナンスしてあげればきっと長持ちしますよ!
気化式冷風機が寿命を迎え、買い替えを検討されている方は「水の力で涼しさを」業務用 気化式冷風機の効果と選び方の記事で最新の気化式冷風機をご紹介していますので、ご覧になってくださいね。