▼関連記事
↓フルハーネス義務化に関するよくある質問はこちら



目次
補助金の対象となるのは?
新規格への買換のみが対象
補助金の交付は旧規格のフルハーネスまたは胴ベルトから新規格フルハーネスへの買い換えのみが対象となっている。
また、既に新規格の安全帯を購入されてしまった方は対象外になるから注意ですね。
新規格のフルハーネスでも対象外となる可能性がある
また、新規格であれば何でもOKというわけではなく、次の基準(追加安全措置)のうち2項目以上に適合する必要がある。
- 背中X字・腿ベルトV字型
- 2本ランヤード又は追加の補助ロープ(ランヤード+補助ロープ)
- ロック装置付き巻取器
- サスペンショントラウマ防止ストラップ
- ワンタッチバックル
- 反射板等
最低2項目だけでも申請はできるけど加点は0になるんですね。補助金をゲットするために、なるべく加点が高いものを選んだほうが良さそうだな・・・。
この制度に向けてメーカーが推奨している製品がございます。こちらをご覧ください。
補助金の上限は1本あたり12,500円
補助金の1本あたりの上限は12,500円となっている。
補助対象経費の上限は25,000円だから、その1/2の12,500円が補助金の上限ということね。
よく分からなくなってきました・・・。
25,000円まではその半分が補助金が交付されるけど、25,001円以上は4万円でも5万円かかっても12,500円までしか交付されないということよ。グラフで見ると分かりやすいかしら。
補助金の上限は同一申請者あたり625,000円
ということは、2万5千円のフルハーネスを100セット買ったら、125万円も補助金が出るんですか?
残念ながら補助金の上限は同一申請者あたり625,000円となっているわ。(昨年度より増えました。)
メーカー推奨品一覧
各メーカー、推奨品というものがあるので紹介しておくぞ。
推奨品だと申請するときも安心ですね。
藤井電工
この製品のメーカー仕様書はここからダウンロードできるぞ。
申請の際に必要になる書類ですね。
ツヨロン ライトハーネス ツインノビロンランヤード付 【補助金推奨商品】
3M
3Mのメーカー推奨品の仕様書はここからダウンロード可能だ。
3M 1114081BTUSET エグゾフィットライト フルハーネス + 伸縮式ランヤード + うっ血対策ストラップ 【補助金推奨品】
3Mのメーカー推奨品は6種類あるのだが、↑このセットはメーカーでも多数在庫予定だからオススメだな。
補助金の申請が通っても80日以内に納品されない場合は補助金が取り消しになっちゃうのよね・・・(昨年度の40日以内から変更になりました。)
3M 1112972STSET エグゾフィットネックス フルハーネス + 巻取り式ランヤード 【補助金推奨品】
↑このセットだと追加安全措置の数は6で加点はMAXの20だ!
お値段もMAXだ・・・加点を稼ぎたい人にはいいかもですね・・・
3M 1112972BTSET エグゾフィットネックス フルハーネス + 伸縮式ランヤード 【補助金推奨品】
3M 1114081STUSET エグゾフィットライト フルハーネス + 巻取り式ランヤード + うっ血対策ストラップ 【補助金推奨品】
3M 1161649STUSET プロテクタ フルハーネス + 巻取り式ランヤード + うっ血対策ストラップ 【補助金推奨品】
3M 1161649BTUSET プロテクタ フルハーネス + 伸縮式ランヤード + うっ血対策ストラップ 【補助金推奨品】
サンコー(タイタン)
推奨品の仕様書はここからダウンロードできるぞ。
メーカー推奨品以外の仕様書はどこにあるんですか?
タイタンに確認したところ、80日以内に納品できないものについては仕様書は発行していないそうよ。都度確認が必要ね。
タイタン イージーハーネスNeo+伸縮式ダブルランヤード+反射ショルダーパッド 【補助金推奨品】
タイタン イージーハーネスNeo+ロック装置付き巻取器+反射ショルダーパッド 【補助金推奨品】
タイタン イージーハーネスNeo+伸縮式ダブルランヤード+反射ショルダーパッド+エマージェンシーストラップ 【補助金推奨品】
タイタン イージーハーネスNeo+ロック装置付き巻取器+反射ショルダーパッド+エマージェンシーストラップ 【補助金推奨品】
トーヨーセフティ
トーヨーセーフティ No.FGH-133W フルハーネス 巻取式ランヤード【補助金推奨商品】
トーヨーセーフティ No.FGH-77W フルハーネス 巻取式ランヤード(ロック装置付)【補助金推奨商品】
トーヨーセーフティ No.FGH-55W フルハーネス ロープ式ランヤード【補助金推奨商品】
トーヨーセーフティ No.FGH-122W フルハーネス型 巻取式(小型)ダブルランヤード(第1種) 【新規格】 【送料無料】
トーヨーセーフティ No.FGH-133 フルハーネス型 巻取式(小型) シングルランヤード(第1種) 【新規格】
基陽
続いて、基陽(KH)のメーカー推奨品を見ていこう。メーカー仕様書はこちらからダウンロード可能だ。
でも、残念ながら生産が追いついていないようで80日以内の納品は難しそうよ。
基陽(KH) YPNSLJPWS フルハーネスY型+じゃばらダブルランヤードセット(アルミ) ワンタッチバックル フリーサイズ(反射テープ付) 【新規格】【補助金推奨品】
↑このセットは推奨品で、在庫もしっかり確保してあるぞ。
基陽(KH) XVGBLJPRK X型じゃばらストレッチフルハーネス+巻取式ダブルランヤード 【補助金推奨品】
基陽(KH) XVGBLJPMB X型じゃばらストレッチフルハーネス+巻取式ランヤード+じゃばらランヤード 【補助金推奨品】
基陽(KH) XVGBLJPRE X型じゃばらストレッチフルハーネス+巻取式ダブルランヤード+緊急ストラップ 【補助金推奨品】
基陽(KH) XVGBLJPME X型じゃばらストレッチフルハーネス+巻取式ランヤード+じゃばらランヤード+緊急ストラップ 【補助金推奨品】
基陽(KH) IPGSLJPWS じゃばらストレッチフルハーネスI型+ダブルランヤード(アルミ) ワンタッチバックル フリーサイズ 反射テープ・黒【新規格】【補助金推奨品】
どうやって申請するの?
申請のおおまかな流れ
これが申請の手順だ。
うわぁ・・・ややこしいですね・・・
そう言うと思って、ビルディでかんたんガイドを準備したわ。



また、簡単にまとめると次のような流れよ。
- 建災防のサイトで補助金の申し込みをする。
- 建災防から申請者へ申請番号がE-mailで送信される。
- 各種書類を建災防へ書類を郵送する。
- 建災防にて審査が行われる。
- 交付が決定したら、販売店にて購入をする。
- 実績報告書類を建災防へ提出する。
- 建災防にて書類の確認が行われ、補助金が交付される。
申請書類一覧
書類ってどんなものを提出するんですか?
これが申請書類の一覧だ。
- 令和元年度間接補助金交付申請書
- 労働保険概算・増加概算確定保険料申告書等又は労働者災害補償保険特別加入証明書(写) ★
- 健康保険(全国健康保険協会が管掌するもの)又は船員保険の納付証明書(直近の領収書(写))※適用される場合
- 厚生年金、国民年金の納付証明書(直近の領収書(写))※適用される場合
- 暴力団排除に関する誓約書 ★
- 労働関係法令の違反等に関する申告書 ★
- 見積書(フルハーネス型墜落制止用器具、ランヤード、追加安全措置のそれぞれの型式がわかるもの)
- 建設業許可証(写)又は建設キャリアアップシステムの「事業者情報閲覧画面」におけるメイン画面(写) ※建設業のみ
- 高所作業従事労働者数自己申告書 ★
- フルハーネス型墜落制止用器具の追加安全措置に係るメーカーが発行する仕様書等
★建災防の「間接補助金申請手続き(フルハーネス型墜落制止用器具)」についてのページでダウンロード可能です。
※支援小売店による申請の場合、「令和元年度間接補助金まとめ申請書」も必要です。
※建設業以外の場合、「高所作業に従事する労働者数及び頻度等証明書」も必要です。
おお・・・なかなかのボリュームですね・・・
補助金のためだと思って頑張って!
提出期限はいつまでですか?
第2回申請受付期間は4月24日(金)~6月8日(月)よ。申請はこちらのページからできるわ。
見積金額が20万円未満の場合は直接申請できない
フルハーネス1本から申請できるんですか?
申請はできるが見積額が20万円未満の場合は支援小売店に依頼する必要があるぞ。
支援小売店って何ですか?
支援小売店は複数の方からの20万円未満の注文をまとめて、20万円以上にして申請してくれるのよ。
ほうほう。
ただし、支援小売店側で機種をそろえるために、自分の希望のモデルで対応ができるかは確認する必要がある。
それぞれの会社で好みも違うでしょうから、ハードルは高そうですね。
支援小売店に申請を依頼しても「その型式だとまとめられない」と言われてしまうこともあるかもね。
※支援小売店一覧はこちらから確認できます。(PDFファイル)
申請しても交付されない可能性もある
ところで申請すれば必ず補助金はもらえるんですか?
予算が十分にあるわけではないようで、なかなか交付が得られないというのが実情のようだ。事業規模や業務の危険度、対象製品の安全性などが建災防にて審査され、競争的に交付が決定することになっているぞ。
頑張って書類を準備したのに補助金がもらえなかったら発狂するかもしれません・・・そもそも、どういう仕組みで交付が決定されるんですか?
どういう基準で交付が決定されるの?
墜落の危険性が高い業種が優先される
まず、建設業であれば「鳶・屋根工事業・鋼構造物工事業」が、建設業以外であれば「高所作業の日数が月に20日以上」だと40点(最高点)が付与されることになっている。
墜落の危険性が高い業種から優先的に買換をして欲しいということですかね。
そういうことだな。その他の業種については下の表を確認してくれ。
(1)建設業の場合
加点 | 建設業許可業種※1 |
---|---|
40 | とび※2 (土工工事業を除く) 屋根工事業 鋼構造物工事業 |
30 | 大工工事業 石工事業 機械器具設置工事業 |
20 | 左官工事業 電気工事業 管工事業 鉄筋工事業 塗装工事業 建具工事業 消防施設工事業 |
10 | タイル・れんが・ ブロック工事業 板金工事業 ガラス工事業 防水工事業 熱絶縁工事業 電気通信工事業 清掃施設工事業 解体工事業 |
0 | 上記以外の業種 土木工事業 建築工事業 土工工事業 舗装工事業 しゅんせつ工事業 内装仕上工事業 造園工事業 さく井工事業 水道施設工事業 |
※1 建設業法 (昭和24年法律第100号)別表及び昭和47年建設省告示第350号に規定する許可業種の区分
※2 昭和47年建設省告示第350号で規定する「とび・土工工事業」のうちのイ)に該当するもの
(2)建設キャリアアップシステム登録による申請
加点 | |
---|---|
10 | 技能者IDカード有 |
(3) (1)および(2)に該当しない申請
加点 | 0 |
---|
(4)建設業以外の場合
加点 | 高所作業の月あたり日数(平均)※ |
---|---|
40 | 20日以上 |
30 | 15日以上20日未満 |
20 | 10日以上15日未満 |
10 | 3日以上10日未満 |
0 | 3日未満 |
小規模な事業者が優先される
また、事業規模も考慮される。
雇用労働者数が「1~9人」の場合が50点で最高点となっているわ。
小規模な事業者向けの補助金ということなんですかね。
加点 | 雇用労働者数(人) |
---|---|
50 | 1~9 |
40 | 10~19 |
30 | 20~29 |
20 | 30~39 |
10 | 40~50 |
0 | 50以上 |
※労災保険第2種特別加入者(労働者災害補償保険法第35条第1項の規定により労災保険の適用を受けることとされた者)は、労働者が1人であるとみなす。
より多くの基準を満たした製品のほうが点数が高い
さらに次の基準(追加安全措置)をより多く満たしたほうが点数が高い。
表を見ると「2以下」の場合は0点となってるけど、最低でも2項目は満たしていないと申請すらできないので注意してね。
こちらのリンク先のセット品に「サスペンショントラウマ防止ストラップ」または「反射板」を追加することで追加安全措置5以上になるぞ。
いろいろな種類のフルハーネスを購入する場合、点数はどうなりますか?
残念ながら同じ型式で揃えないといけないの。もちろん、サイズ違いはOKよ。
- 背中X字・腿ベルトV字型
- 2本ランヤード又は追加の補助ロープ(ランヤード+補助ロープ)
- ロック装置付き巻取器
- サスペンショントラウマ防止ストラップ
- ワンタッチバックル
- 反射板等
加点 | 追加安全措置の数 |
---|---|
10 | 5以上 |
5 | 3以上5未満 |
0 | 2以下 |
※申請には、2項目以上に適合する必要があります。
ご購入・お見積りはこちら
製品の選定について
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。いかがでしたでしょうか。皆さまのお役に立てば幸いです。製品の選定についてご質問などございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせください。ピッタリの安全帯をご案内させて頂きます。
大口割引について
またビルディでは大口割引もございますので、こちらからお気軽にお見積りをご依頼ください。
FAXでのご依頼も受け付けています。こちらから見積依頼書を印刷してご使用ください。
各メーカーの安全具を取扱いしております、今般の改正により多くの中小企業にも販売しております、手続きがかなり面倒ですね