目次
おすすめのガソリン発電機ベスト7
今最もおすすめな小型ガソリンエンジン発電機をプロショップスタッフが厳選
小型のガソリンエンジン発電機は。プロの方はもちろんDIYやアウトドアでも大人気・大活躍な道具です。また、昨今の災害事情を鑑みて、非常時用に買っておきたいという方も多いと思います。こういったDIY・ライトユース向けや非常時用であれば、Amazon・価格.com・楽天から選ばれる方も多いのではないでしょうか。そこで、私たちプロ用電動工具の専門ビルディのスタッフが、これら3大サイトの人気ランキングから、価格・品質のバランスの取れたおすすめの小型ガソリンエンジン発電機を7機種厳選しました。忙しい方もここだけ見れば大丈夫です!
それでは早速見ていきましょう。
【おすすめ1位】工進 インバーター発電機 防音型 GV-16i

【Amazon.co.jp:2021/3/18時点】
定格出力 | 1.6kVA |
---|---|
連続運転時間 | 10.5〜4h |
重量 | 22kg |
サイズ | 498mm(D) × 293mm(W) × 467mm(H) |
機能 | 周波数切替・直流出力・並列運転・オイルアラート |
騒音値(7m) | 59dB~65dB |
様々なサイトで圧倒的な人気を誇る発電機です。「Amazon’s Choice」にも選ばれています。インバーター搭載で高品質な電源なので、家庭用のコンセントと同じ感覚で使用でき、レジャー・キャンプ・工事現場・非常用など、様々な場所・用途に対応できます。
【おすすめ2位】ヤマハ 2.5kVA オープン型インバーター発電機 EF2500i

【Amazon.co.jp:2021/3/18時点】
定格出力 | 2.5kVA |
---|---|
連続運転時間 | 13.2~6.1h |
重量 | 29kg |
サイズ | 487mm(D) × 395mm(W) × 425mm(H) |
機能 | 周波数切替・オイルアラート |
騒音値(LwA) | 94dB(3/4負荷時) |
1人で持ち運びができる29kgの軽量ボディ。車への搭載も容易に行える。エコノミーコントロール搭載で、負荷に応じてエンジンの回転を必要最低限に制御し、低燃費と低騒音を実現。
【おすすめ3位】ヤマハ 発電機 EF23H

販売価格:¥49,799 (税込)(60Hz)
【Amazon.co.jp:2021/3/18時点】
定格出力 | 2.0kVA(50Hz) 2.3kVA(60Hz) |
---|---|
連続運転時間 | 8.8h(50Hz) 7.5h(60Hz) |
重量 | 41.0kg |
サイズ | 415mm(D) × 510mm(W) × 425mm(H) |
機能 | オイルアラート |
騒音値(7m) | 65dB(50Hz) 68dB(60Hz) |
業務用としても使える余裕の発電容量を誇る高出力タイプです。土木・建築現場・電動工具・イベント・日曜大工・緊急非常用電源などに。インバーター式ではないので、電子レンジや蛍光灯、パソコンなどの精密機器に使用する際には注意が必要です。また、周波数の切り替えはできないので、購入時は50Hzと60Hzを間違えないように注意して下さい。
【おすすめ4位】SAKOBS インバーター発電機 防音型 最大出力1.88Kw

【Amazon.co.jp:2021/3/18時点】
定格出力 | 1.7kVA (最大:1.88kVA) |
---|---|
連続運転時間 | 5.0h(最大負荷) |
重量 | 21.5kg |
サイズ | 290mm(D) × 480mm(W) × 415mm(H) |
機能 | 周波数切替・並列運転・オイルアラート |
騒音値(7m) | 59dB |
外国製ですが、日本語説明書が付属しているので安心です。様々なシーンで活躍するインバーター発電機です。市販の並列運転接続キットで本製品2台を接続することで、2倍の最大3.76Kw出力が可能です。PSEマーク取得商品で1年保証付きです。どことなくマキタブルーにも似ているので、マキタの電動工具にも合いそうですね。低騒音という点も魅力的です。
【おすすめ5位】ホンダ インバーター発電機 EU18i

【Amazon.co.jp:2021/3/18時点】
定格出力 | 1.8kVA |
---|---|
連続運転時間 | 7.5〜3.0h |
重量 | 21.1kg |
サイズ | 509mm(D) × 290mm(W) × 425mm(H) |
機能 | 周波数切替・直流出力・並列運転・オイルアラート |
騒音値(7m) | – |
ホンダの最新型ガソリンエンジン発電機です。120ccエンジンを搭載したことで、80ccエンジンを搭載する一般的な1.6kVAクラスの発電機に対し、およそ1.5倍の排気量でゆとりのあるパワーを発揮します。プロユースにも応える高性能さを誇ります。メンテナンスも簡単操作でスムーズです。
【おすすめ6位】ホンダ Enepo インバーターガス発電機 EU9iGB
【おすすめ7位】ヤマハ 900VA 防音型インバーター発電機 EF900iS

【Amazon.co.jp:2021/3/18時点】
定格出力 | 0.9kVA |
---|---|
連続運転時間 | 11.9~4.1h |
重量 | 12.7kg |
サイズ | 450mm(D) × 240mm(W) × 380mm(H) |
機能 | 周波数切替・直流出力・オイルアラート |
騒音値(7m) | 48.5~60.5dB |
本体12.7kgを達成。片手で持ち運べる嬉しい軽量ボディです。負荷に応じて必要最低限のエンジン回転数を設定するエコノミーコントロールに加えて、低回転でも高出力が得られる二重巻線方式、小型軽量の新設計マフラー、吸音材の最適配置、樹脂製冷却ファンの採用などにより、最小48.5dBと群を抜く静粛性を実現しています。
小型ガソリンエンジン発電機についてもっと知りたい方は
おすすめ小型ガソリンエンジン発電機ランキングを7位まで順位づけしてみましたが、いかがでしたでしょうか。小型ガソリンエンジン発電機についてより詳しく知りたい方はこの後の記事をご覧ください。小型ガソリンエンジン発電機の種類や選び方はもちろん、使い方やあると便利なアクセサリーまで詳しく解説しています。またプロの方にもおすすめのハイスペックの機種もご紹介しています。
小型ガソリンエンジン発電機INDEX
この記事では、小型ガソリンエンジン発電機の選び方のポイントとおすすめ機種を分かりやすく解説していきます。
基本的なことは知っているのでおすすめ機種を知りたい、という方はこちらのボタンからどうぞ☟
ガソリンエンジン発電機の選び方のポイント
ガソリンエンジン発電機は、一般の方から業務用まで幅広く活躍する小型の発電機です。電源の取れない現場では欠かせません。日常生活では縁日や祭りの屋台やイベント、アウトドア、災害時の非常用発電機など様々なシーンで重宝します。
メーカーとしてはホンダ、ヤマハ、新ダイワが人気ですが、デンヨーやマキタ、HiKOKI(旧 日立工機)など他のメーカーからもラインナップされています。デンヨーや新ダイワといったメーカーからは、ディーゼルエンジンを使用した大型の発電機などもラインナップしてされていますが、今回は、一般的によく使われる小型のガソリンエンジン式の発電機について、選び方のポイントとおすすめ機種をご紹介いたします。
出力(kVA)で選ぶ
起動電力と消費電力
発電機を選ぶときにもっとも重要になってくるのが出力です。一般的な電気製品であれば必ず消費電力の記載があります。これは「稼働させ続けるために必要な電力」のことですが、単純に消費電力の合計をまかなえるだけの発電機を選べばよいかというと、そうではありません。電気機器によっては、起動時に消費電力の1.1倍から5倍といった起動電力を必要とする機器があるからです。つまり、消費電力は充分にまかなえても、最大約5倍といった起動電力はまかないきれず始動できない、起動に時間がかかってしまう、ということになります。
起動電力のイメージは、自転車で例えることができます。自転車は漕ぎ始めは強い力が要りますが、スピードが上がってきて巡行に移ると軽い力で漕ぐことができます。この漕ぎ始めの力を起動電力、巡行時の力を消費電力とお考え下さい。
家電 | 消費電力 | 家電 | 消費電力 |
---|---|---|---|
スマートフォンの充電器 | 5~15W | 電気ケトル | 1,250~1,450W |
ノートパソコン | 25~65W | 扇風機 | 35~50W |
デスクトップパソコン | 100~300W | 小型クーラー | 200W |
家庭用冷蔵庫 | 50~200W | エアコン6畳用 | 800W/1,400W (冷房/暖房) |
全自動洗濯機 | 400~800W | ハロゲンヒーター | 800~1,000W |
※この一覧は大まかな種類ごとの目安であり、機種やメーカーによってばらつきがあります。
電気製品ごとのより詳しい消費電力を知りたい方はこちらからご覧ください。家電の他にも主要な電動工具についてまとめてあります。
倍率 | 電気機器 |
---|---|
約1倍 | テレビ・炊飯器・充電器・ノートパソコン・ハロゲン投光機・バルーン投光機・コーヒーメーカー・電気ポッド・ハロゲンヒーター・炊飯器など |
約1.5倍 | はつりハンマー・ハンマードリル・電動グラインダー・電気ドリル・サンダー・ポリッシャー・ミキサー・ドライヤーなど |
約2倍 | 電動丸ノコ・インパクトレンチ・電気カンナ・ブロワ・ヘッジトリマー・扇風機・電子レンジ・エアコンなど |
約2~3倍 | 蛍光灯・メタルハライドランプ・電動芝刈機など |
約3~5倍 | 大型電動工具・水中ポンプ・冷蔵庫・コンプレッサー・小型クーラー・小型冷温庫・水銀灯など |
※この一覧は大まかな種類ごとの目安であり、機種やメーカーによってばらつきがあります。
インバーターを搭載している発電機では、比較的大きな起動電力に耐えられるようになっています。
例:マキタのコンプレッサーAC462XL(定格出力1300W)は、2.5kVA以上のインバーター発電機で使用可能となっています。
より詳しい目安に関しては、こちらをご覧ください☟

「消費電力と起動電力の目安」
出力の選び方イメージ
使用する電気機器の合計の起動電力をまかなえるだけの出力を持った発電機をお選びください。発電機の出力はkVAで表されていますが、1kVA=1,000W換算となります。
例1:マキタ急速充電器DC18RF+マキタハンマドリルHR2651の場合
起動電力330W(消費電力330W)+起動電力1,200W(消費電力800W)=1,530Wとなり、1.6kVA以上の出力の発電機が必要になります。
例2:マキタ電気ドリルDP4010+マキタ電気マルノコHS6301の場合
起動電力1,080W(消費電力720W)+起動電力2,100W(消費電力1,050W)=3,180Wとなり、3.2kVA以上の出力の発電機が必要になります。
※例1・例2は両方の電動工具を同時に起動させた場合の例です。1台目を起動させてから時間をおいて2台目を起動させる場合などは、より低出力の発電機でも問題なく使用できます。
※起動電力または目安が分からない場合は、電動工具をご使用であれば3倍程度の余裕をもって発電機をお選びください。正確な起動電力はメーカーにお問い合わせいただくか、ビルディまでお問い合わせください。
出力ごとのおすすめ発電機
こちらのボタンから、出力ごとのおすすめ機種をご覧いただけます☟
インバーターの有無で選ぶ
ガソリンエンジン発電機の出力方式には、インバーターを搭載しているタイプとインバーターを搭載していないタイプ、サイクロコンバータを搭載しているタイプの3種類があります。性能順としては、以下の通りになります。
【高性能】インバーター搭載>サイクロコンバータ搭載>インバーター無し【低性能】
インバーターとは?
そもそも、インバーターとはどんな役割をするのでしょうか? 一言でいえば、「電気の質を良くする装置」ということになります。このインバーターを搭載することにより、商用電源(家庭用コンセントから得られる電気)と同等の安定した電気を得ることができます。
パソコンやマイコン内蔵の電気機器を正しく稼働させるには周波数や電圧の変動が少ない“良質な”電気供給が求められます。それを可能にするための装置が「インバータ」と呼ばれるものです。
インバータ(Inverter)とは簡単にいえば「直流を交流に変換する装置」。このインバータを搭載した発電機=インバータ発電機では、まず交流で発電し、それをコンバータ(Converter)という装置で直流へと変換しています。その後、再びインバータによって直流から交流へと変換しますが、このときに、インバータによる働きで周波数をコントロールし、出力のバラつきを抑えることができるのです。
引用元:YAMAHA 「インバータとは」
単純な電熱器具や白熱電球、マイコンなどの電子機器を搭載していない電化製品、一般的な電動工具などはインバーターを介さなくても問題なく使用することができます。しかし、充電器・無線機などのマイコン制御の電気機器、パソコンなどの精密機器、電子制御搭載の電動工具などは、インバータを介さないで使用すると、電子部品の誤作動や、最悪の場合故障につながってしまいます。
電気の質による影響を受けやすい・受けにくい電気製品の詳細については、こちらをご覧ください☟

「もっと知りたい!Hondaのインバーター発電機」
インバーター発電機

インバーター発電機は、インバーターを搭載しているタイプです。安定した出力を発揮し、パソコンやテレビ・無線機などの精密電子機器も問題なく使用できます。軽量・コンパクトで比較的低燃費です。インバーター発電機であれば、50/60Hzを切り替えて使用することができます。
インバーター発電機は、カバータイプの発電機によく見られる方式です。
こちらのボタンから、インバーター発電機のおすすめ機種をご覧いただけます☟
インバーターなし発電機(スタンダード発電機)

インバーターなし発電機は、インバーターを搭載していないタイプです。メーカーによってはスタンダード発電機とも呼ばれています。パソコンなどの精密機器には使用できませんが、シンプルなので価格が安く、インバーター発電機と比較して高出力という特徴があります。精密機器を使用しないのであればこちらでも問題く使用できますが、周波数切り替えができないので、購入時にはお手持ちの電気製品に対応した周波数出力の機種かどうかを確認してください。
インバーターなし発電機は、フレームタイプの発電機によく見られる方式です。
こちらのボタンから、インバーターなし発電機(スタンダード発電機)のおすすめ機種をご覧いただけます☟
サイクロコンバータ発電機

サイクロコンバータ発電機は、インバーター発電機とインバーター無し発電機の中間の特性を持っています。インバーター無し発電機よりは安定した電気を供給できますが、インバーター発電機には劣ります。パソコンなどの精密機器には使用できませんが、インバーターを搭載していない発電機よりは幅広い電気製品に対応できます。周波数切り替えが可能です。
サイクロコンバータ発電機は、ガソリンエンジン発電機の中でもかなり少数派になります。
こちらのボタンから、サイクロコンバータ発電機のおすすめ機種をご覧いただけます☟
カバータイプとフレームタイプ
ガソリンエンジン発電機の形状には、カバータイプとフレームタイプの二種類があります。


カバータイプ
カバータイプは、エンジン部分がカバーに覆われているタイプです。バイクで例えるなら、スクーターといったところでしょうか。インバーター搭載の機種によくみられる形状です。メリットとしては、カバーに覆われていることで、エンジンの騒音が外に漏れにくくなります。騒音への配慮が必要な場所で使用するときは、カバータイプがお勧めです。また、熱くなったエンジンに触れてしまいヤケドをしてしまう、といった事がないので安全に使用できます。
一方、メンテナンス時にカバーを外す手間がかかるということと、そして何よりもフレーム式に比べて価格が少々高くなってしまうということがデメリットであるといえるでしょう。
こちらのボタンから、カバータイプのおすすめ機種をご覧いただけます☟
フレームタイプ
フレームタイプは、エンジン部分が最低限のフレームのみとなっているタイプです。バイクで例えるなら、オフロードバイクといったところですね。インバーターを搭載していないごく普通の発電機に多い形状です。カバータイプと比較してシンプルなため、メンテナンス性が良いことがメリットといえます。またカバーがないので、重量も比較的軽量になります。そして一番のメリットは価格を抑えることができます。
反面、エンジン部分がむき出しなため、騒音が漏れやすい、ヤケドの危険があるといったデメリットがあります。
こちらのボタンから、フレームタイプのおすすめ機種をご覧いただけます☟
それぞれに一長一短あり
カバータイプとフレームタイプはそれぞれにメリット・デメリットがありますので、使用する環境や用途に合わせて選んでください。騒音が気になる場合や、安全に使用したい場合はカバータイプがお勧めですし、騒音に配慮する必要がない場合、とにかく軽いものが欲しい場合、購入価格をできるだけ抑えたい場合などはフレームタイプがお勧めです。
ガソリンエンジン発電機の機能説明
ガソリンエンジン発電機には様々な付加機能をまとめました。それぞれの機能がある発電機の対応機種へリンクしています。
機能 | 概要 | 対応機種 |
---|---|---|
三相200V出力 | 三相200V出力に対応した発電機です。大型モーターを搭載した電気機器などに最適です。 | ≫対応機種一覧 |
単相100V・200V出力 | 単相100Vと単相200Vを同時に出力できる発電機です。 | ≫対応機種一覧 |
50/60Hz周波数切替 | 東日本用の50Hzと西日本用の60Hzを切り替えることができます。 | ≫対応機種一覧 |
直流出力 | 車やバイク、ボートなどで用いられている12Vバッテリへの充電が行えます。 | ≫対応機種一覧 |
キャスター付 | キャスターが付いているので、楽に移動が行えます。 | ≫対応機種一覧 |
並列運転機能 | 二台の発電機を並列で接続することで、2倍の出力を発揮することができます。 ※同一メーカ・同一出力の発電機同士に限ります。 |
≫対応機種一覧 |
セルスターター | ワンプッシュで始動可能なセルスターターを搭載しており起動がかんたんです。 | ≫対応機種一覧 |
オイルアラート | エンジンオイルの量が規定値より減った場合に、エンジンの焼き付き防止のために自動停止します。 | ≫対応機種一覧 |
溶接対応 | 溶接用の出力を備えた発電機です。 | ≫対応機種一覧 |
ガソリンエンジン発電機の出力別おすすめ機種
お待たせしました。それでは、ガソリンエンジン発電機のおすすめ機種を出力別にご紹介していきます。
0.9kVA以下のガソリンエンジン発電機
出力0.9kVA以下のガソリンエンジン発電機おすすめ機種です。
インバーター搭載 カバータイプ (~0.9kVA)
インバーター式+カバータイプの出力0.9kVA以下ガソリンエンジン発電機のおすすめ機種です。ガソリンエンジン発電機の中では最上位の構成になります。
ホンダ インバーター発電機 EU9i
新ダイワ インバーター発電機 IEG900M-Y/M
マキタ 0.9kVA インバータ発電機 EG0900IS

定格出力 | 0.9kVA |
---|---|
連続運転時間 | 11.9~4.1h |
重量 | 12.7kg |
サイズ | 450mm(D) × 240mm(W) × 380mm(H) |
機能 | 周波数切替・直流出力・オイルアラート |
騒音値(LwA) | 86dB(3/4負荷時) |
コンパクトボディで、軽量12.7kg&超低騒音型。インバーターで波形ひずみを抑え、良質な電気を供給。コンピュータ内蔵製品も安心して使用できる。エコノミーコントロールにより、エンジンの回転数を自動制御。効率の良い発電が行え、長時間の安定した電気供給と低燃費を実現。
※新ダイワより発売されているIEG900M-Yと同等品で、スペック面に差はございません。ブランドにこだわりがなければ、企画品のIEG900M-Y/Mをお選びいただくと、より安くお買い求めいただけます。
工進 インバーター発電機 GV-9i
1.6~1.8kVAのガソリンエンジン発電機
出力1.6~1.8kVAのガソリンエンジン発電機おすすめ機種です。
インバーター搭載 カバータイプ (1.6~1.8kVA)
インバーター式+カバータイプの出力1.6~1.8kVAガソリンエンジン発電機のおすすめ機種です。ガソリンエンジン発電機の中では最上位の構成になります。
このクラスは、以前は1.6kVA機のみでしたが、ホンダが1.8kVAのEU18iを発売してからは、各メーカー1.8kVA機に移行しつつあります。
ホンダ インバーター発電機 EU18i
ヤマハ インバーター発電機 EF1800IS
新ダイワ インバータ発電機 IEG1800M-Y
アイリス 1.6kVA インバーター発電機 IGG-1600

定格出力 | 1.6kVA |
---|---|
連続運転時間 | 9~3.5h |
重量 | 21kg |
サイズ | 500mm(D) × 310mm(W) × 420mm(H) |
機能 | 周波数切替・直流出力・オイルアラート |
騒音値(LwA) | – |
エコノミーコントロール機能で、エンジンの回転数を自動制御。効率の良い発電が行え、長時間の安定した電気供給と低燃費を実現。照明・テレビ・電気ポットなどは1600Wまで、水中ポンプ・コンプレッサー・ジグソー・ドリル・掃除機などのモーター類は消費電力400Wまで対応。
ワキタ インバーター発電機 HPG-1600I2
工進 インバーター発電機 防音型 GV-16i
2.0~2.4kVAのガソリンエンジン発電機
出力2.0~2.4kVAのガソリンエンジン発電機おすすめ機種です。
インバーター搭載 カバータイプ (2.0~2.4kVA)
インバーター式+カバータイプの出力2.0~2.4kVAガソリンエンジン発電機のおすすめ機種です。ガソリンエンジン発電機の中では最上位の構成になります。
ヤマハ 2.0kVA防音型インバーター発電機 EF2000iS

定格出力 | 2.0kVA |
---|---|
連続運転時間 | 8.6~5h |
重量 | 32kg |
サイズ | 527mm(D) × 419mm(W) × 461mm(H) |
機能 | 周波数切替・直流出力・並列運転・オイルアラート |
騒音値(LwA) | 87.5dB(3/4負荷時) |
余裕の発電容量でさらに使いやすく。プロの仕事に、ご家庭でのDIYに、万一の備えに、あらゆるシーンで活躍。アルミフレームを採用し、ラクラク持ち運びができる32kgの超軽量ボディ。エコノミーコントロール搭載で、負荷に応じてエンジンの回転を必要最低限に制御し、低燃費と低騒音を実現。
※新ダイワより発売されているIEG2000M-Yと同等品で、スペック面に差はございません。EF2000iSの方が、よりお安くお買い求めいただけます。
京セラ 2kVA インバーター発電機 EGI200
ワキタ インバーターガソリン発電機 HPG2300iS
ホンダ インバーター発電機 EU24i
インバーター無し カバータイプ (2.0~2.4kVA)
インバーター無し(スタンダード式)+カバータイプの、出力2.0~2.4kVAガソリンエンジン発電機のおすすめ機種です。
ホンダ 防音型発電機(交流専用) EX22K1JNA3
インバーター無し フレームタイプ (2.0~2.4kVA)
インバーター無し(スタンダード式)+フレームータイプの、出力2.0~2.4kVAガソリンエンジン発電機のおすすめ機種です。ガソリンエンジン発電機の中で、一番安価な構成になります。
周波数は固定なので、50Hz(東日本仕様)・60Hz(西日本仕様)をご確認の上お買い求めください。(EB23K1JNは周波数の切り替えが可能です。)
ヤマハ オープン型発電機(交流直流両用) EF2300
ワキタ オープン型発電機(交流専用) HPG2500
北越工業 AIRMAN ガソリンエンジン発電機(フレーム) HP2300
ホンダ サイクロコンバーター発電機 EB23K1JN

定格出力 | 2.3kVA |
---|---|
連続運転時間 | 約5.8h |
重量 | 30kg |
サイズ | 445mm(D) × 402mm(W) × 496mm(H) |
機能 | サイクロコンバーター・周波数切替・オイルアラート |
騒音値(LwA) | 98dB(定格負荷時) |
サイクロコンバーター搭載で、周波数切り替えが可能。従来のスタンダード発電機を圧倒的に上回る軽量コンパクトボディ。オイルアラート搭載で、オイル減少時のエンジンの焼き付きを防止。最大3台まで積み上げられる段積みフック付き。
2.5~2.6kVAのガソリンエンジン発電機
出力2.5~2.6kVAのガソリンエンジン発電機おすすめ機種です。
インバーター搭載 カバータイプ (2.5~2.6kVA)
インバーター式+カバータイプの出力2.5~2.6kVAガソリンエンジン発電機のおすすめ機種です。ガソリンエンジン発電機の中では最上位の構成になります。
ホンダ インバーター発電機 EU26IN1JN
インバーター搭載 フレームタイプ (2.5~2.6kVA)
インバーター式+フレームタイプの出力2.5~2.6kVAガソリンエンジン発電機のおすすめ機種です。このタイプはかなり珍しい構成になります。
ホンダ オープン型インバーター発電機(交流専用) EG25IJN
ヤマハ 2.5kVA オープン型インバーター発電機 EF2500i
インバーター無し フレームタイプ (2.5~2.6kVA)
インバーター無し(スタンダード式)+フレームータイプの、出力2.5~2.6kVAガソリンエンジン発電機のおすすめ機種です。ガソリンエンジン発電機の中で、一番安価な構成になります。
周波数は固定なので、50Hz(東日本仕様)・60Hz(西日本仕様)をご確認の上お買い求めください。(EB26K1JNは周波数の切り替えが可能です。)
デンヨー オープン型発電機(交流専用)GA-2605U3/GA-2606U3

定格出力 | 2.2kVA(50Hz) 2.6kVA(60Hz) |
---|---|
連続運転時間 | 約6.8h(50Hz) 約5.3h(60Hz) |
重量 | 48kg |
サイズ | 510mm(D) × 410mm(W) × 460mm(H) |
機能 | オイルアラート |
騒音値(LwA) | – |
様々な屋外現場で使用することを想定した頑丈な設計のボディ。過負荷防止機能やオイルアラートといった安全装備が充実。始動性が良いリコイルスターターを装備。
新ダイワ ガソリンエンジン発電機 EG2600
ホンダ サイクロコンバーター発電機 EB26K1JN

定格出力 | 2.6kVA |
---|---|
連続運転時間 | 約5.8h |
重量 | 31kg |
サイズ | 445mm(D) × 402mm(W) × 496mm(H) |
機能 | サイクロコンバーター・周波数切替・オイルアラート |
騒音値(LwA) | 97dB |
サイクロコンバーター搭載で、周波数切り替えが可能。従来のスタンダード発電機を圧倒的に上回る軽量コンパクトボディ。オイルアラート搭載で、オイル減少時のエンジンの焼き付きを防止。最大3台まで積み上げられる段積みフック付き。
2.8kVAのガソリンエンジン発電機
出力2.8kVAのガソリンエンジン発電機おすすめ機種です。
インバーター搭載 カバータイプ (2.8kVA)
インバーター式+カバータイプの出力2.8kVAガソリンエンジン発電機のおすすめ機種です。ガソリンエンジン発電機の中では最上位の構成になります。
ホンダ インバーター発電機 EU28is-JNA3
ヤマハ 防音型 インバーター発電機 2.8kVA EF2800iSE
新ダイワ インバーター発電機 IEG2801M
工進 インバーター発電機 GV-28i
3.0kVA以上のガソリンエンジン発電機
出力3.0kVA以上のガソリンエンジン発電機おすすめ機種です。
インバーター搭載 カバータイプ (3.0kVA以上)
インバーター式+カバータイプの出力3.0kVA以上ガソリンエンジン発電機のおすすめ機種です。ガソリンエンジン発電機の中では最上位の構成になります。
工進 インバーター発電機 GV-30iS
ヤマハ 4.0kVA 防音型インバーター発電機 EF4000iSE
ヤマハ 5.5kVA 防音型インバーター発電機 EF5500iSDE

定格出力 | 5.5kVA |
---|---|
連続運転時間 | 13.3~5.0h |
重量 | 97kg |
サイズ | 780mm(D) × 616mm(W) × 692mm(H) |
機能 | 周波数切替・オイルアラート・セルスターター・単相100V/200V出力・キャスター付 |
騒音値(LwA) | 93dB(3/4負荷時) |
ガソリンエンジン発電機で最高クラスの定格出力5.5kVAを発揮。単相100V/200V同時出力対応で多彩な電気製品の同時使用範囲を高め、業務はもとよりレジャーや非常時の家庭・事務所用バックアップ電源としての高い実用性を追求。エンジン回転数を負荷レベルに合わせて調節・出力するエコノミーコンロトールを採用し、低燃費・ロングラン運転に貢献。外装パネルはボルト二本で取り外しが可能なので、メンテナンスがしやすい。複数人での持ち運びに最適なツインバーと大型4輪キャスターを装備。
※新ダイワより発売されているIEG5500M-Yと同等品で、スペック面に差はございません。EF5500iSDEの方が、よりお安くお買い求めいただけます。
ホンダ インバーター発電機 EU55ISNJNT
インバーター搭載 フレームタイプ (3.0kVA~)
インバーター式+フレームタイプの出力3.0kVA以上ガソリンエンジン発電機のおすすめ機種です。このタイプはかなり珍しい構成になります。
ワキタ 防音型インバーター発電機(交流直流両用) HPG3000I
インバーター無し カバータイプ (3.0kVA~)
インバーター無し(スタンダード式)+カバータイプの、出力3.0kVA以上ガソリンエンジン発電機のおすすめ機種です。
ホンダ 三相発電機 EXT4000
ガソリンエンジン発電機の使い方
使用前の注意
ガソリンエンジン発電機には、メーカーから出荷された段階ではオイルもガソリンも入っていません。使用前に給油を行ってください。(メーカー工場出荷時にエンジン始動点検を行うので、ごく微量のオイルとガソリンは付着しています。)
オイルは、メーカー純正オイルもしくは、API分類SE級以上のSAE 10W-30、もしくはSAE 10W-40エンジンオイルを使用してください。
- API
アメリカ石油協会によって分類されている品質に関する規格です。API規格は、エンジンオイルの省燃費性・耐熱性・耐摩耗性などについてどれほどの性能基準を満たしているかを表しているものです。ガソリンエンジンオイルにはSAからSMまでの12段階あります。アルファベットが進むほど高性能になります。
(←低性能)SA・SB・SC・SD・SE・SF・SG・SH・SJ・SL・SM・SN(高性能→)
- SAE
アメリカ自動車技術者協会によって分類されている粘度に関する規格です。[10W-30]のように表され、[10W]の部分は低温側の粘度を指します。日本では[5W・10W]が主流になります。[30]の部分は高温側の粘度を指します。日本では[30]が主流になります。
ガソリンは、レギュラーガソリンを使用してください。
トラスコ 4サイクルエンジンオイル 1L 粘度10W-30 TO-4C-N2
高級エンジンオイルベース油に専用添加剤を配合した、ガソリンエンジン専用オイルです。自動車・小型発電機などに使用できます。
Honda(ホンダ) エンジンオイル ウルトラ SJ 10W30 1L 汎用機用 4サイクルモーターオイル 08226-99951 [HTRC3]
ホンダ指定の純正オイルです。ガソリンエンジン発電機の他、芝刈機や刈払機、エンジン噴霧機などでも使用できます。
運転中の注意
- ガソリンエンジン発電機は、運転中他のエンジンと同様に排気ガスが発生します。屋内や風通しの悪い場所では使用しないでください。
- 排気口・吸気口は風通しの良い広い方に向けて使用してください。どちらかが塞がっていると、エンジン停止や故障の原因になります。
- 運転中、エンジン本体やマフラーは高温になります。接触による火傷などには十分に注意してください。
- 運転しながらのガソリン給油は絶対にしないでください。爆発事故などの原因になります。給油するときは必ずエンジンを停止し、静電気除去などの安全対策を行ってください。
使用後のメンテナンス・保管方法
詳しいメンテナンス方法は取扱説明書をご確認いただきたいのですが、一番気を付けていただきたいのは燃料の入れっぱなしです。長期間使わない場合は必ず燃料を抜いて保管してください。
オイル交換
エンジンオイルの汚れや劣化は性能の低下につながります。また、エンジンの寿命を縮めることにもなります。定期的な交換を行ってください。
初回は1ヵ月または運転20時間経過後にオイル交換をしてください。以降は6ヵ月または運転100時間毎に交換をしてください。
エアクリーナーの清掃
エアクリーナーが詰まると動作不良や性能低下につながります。3ヵ月または運転50時間を目安に清掃を行ってください。
埃の多い環境で使用した場合は、運転10時間ごと、または1日ごとに清掃を行ってください。
スパークプラグの点検
スパークプラグが汚れていたり、電極が摩耗すると発電機の不調の原因になります。徐々に劣化する部品ですので、6ヵ月または運転100時間を目安に点検をしてください。
長期間使用しない場合
ガソリンは、徐々に自然劣化します。放置しているとエンジンがかかりにくくなったり故障の原因になります。長期間(30日以上)使用しない場合は、ガソリンタンクや燃料ポンプから燃料を抜いて保管してください。
ガソリンエンジン発電機のアクセサリー
各メーカーから様々なアクセサリーがラインナップされています。ご使用の用途に合わせてお選びください。
カバー

ホコリ、直射日光、長期保管時のキズから発電機を守るボディカバーです。
ビルディでCHECK

保管時に最適なカバーです。
ビルディでCHECK
防音ボックス

吸音材と防音構造により、発電機からの音を約6~10dB低減します。
ビルディでCHECK
コード

EG1600ISを並列運転させるときに用いるコードのセットです。
ビルディでCHECK

ホンダの発電機を並列運転させるときに用いるコードのセットです。
ビルディでCHECK

新ダイワの発電機を並列運転させるときに用いるコードのセットです。
ビルディでCHECK

12Vバッテリを充電する際に、 バッテリと発電機を接続する専用コードです。
ビルディでCHECK
段積みセット

IEG2801M・EGW2800MI用の段積みセットです。
ビルディでCHECK
おわりに
別のタイプの発電機もあります
ここまでご紹介してきたガソリンエンジン発電機の他にも、少しタイプが違う発電機をご紹介します。
ガス発電機
ガソリンの代わりにガスを燃料として発電します。プロパンガスやブタンガスを燃料として使用します。ホンダのEU9iGBは、カセットコンロ用のカセットボンベを使用できる軽量・コンパクトなガス発電機です。

ビルディでCHECK
発電機兼用溶接機
ガソリンエンジン発電機に溶接能力を付与した発電機です。溶接作業と発電を同時にこなすことができます。

ビルディでCHECK
ポータブルバッテリーという手も
「屋外で使いたいけど、ガソリンエンジン発電機ほどのパワーは必要ない」、「エンジン式の発電機だと、換気の関係で屋内では使用できないからちょっと・・・」、という方ももちろんいらっしゃるかと思います。そんなあなたにおすすめするのがポータブルバッテリーです。
ポータブルバッテリーは、充電さえしておけば、好きなところに持って行って使うことができます。排気ガスなどは一切出ないので、締め切った屋内でも安心です。もちろんAC100Vを出力できるので、出力の範囲内であれば、テレビや冷蔵庫といった家電製品を動かすこともできます。最近は停電になるような災害も増えてきているので、もしもの時に家に一台充電して備えておく、という使い方もおすすめです。
一般的なモバイルバッテリーは、モバイルと名が付く通り、USB出力のみを備えた機種がほとんどです。これに対してポータブルバッテリーは、AC100Vやシガーソケット、DC12V出力など多彩な出力を備えています。スマートフォンやタブレットの充電にしか使用しないのであれば、モバイルバッテリーで十分です。AC100Vやシガーソケットの出力が欲しい場合は、ポータブルバッテリーを選びましょう。
ビルディでは現在ポータブルバッテリーは取り扱っていませんので、ここではAmazon・楽天でのおすすめ機種をご紹介させていただきます。
【おすすめ1位】Jackery ポータブル電源 1000

容量 | 278400mAh/1000Wh |
---|---|
出力 | AC100V×3口(定格1000W、瞬間最大2000W) シガーソケット×1口(120W) USB-A(5~12V/2.4A×2口(QC3.0搭載)) USB-C(5~12V/1.5~3A×2口) |
重量 | 10.6kg |
サイズ | 233mm(D) × 332mm(W) × 243mm(H) |
充電時間 | 約7.5時間 |
定格出力1000W、瞬間最大出力2000Wを搭載し、より多くの家電製品が使用できる。アウトドアや災害時の電源確保に最適。ソーラーパネルからの充電にも対応。出力コネクタ防塵キャップ付きで、屋外使用でも安心。
【おすすめ2位】Anker PowerHouse

容量 | 120,600mAh/434Wh |
---|---|
出力 | AC100V×1口(120W) シガーソケット×1口(120W) USB(5V/2.4A×4口 最大30W(PowerIQ搭載)) |
重量 | 4.2kg |
サイズ | 145mm(D) × 200mm(W) × 165mm(H) |
充電時間 | 約8~9時間 |
モバイルバッテリーや充電器などで有名なANKERが手掛けるポータブルバッテリー。「Amazon’s Choice」にも選ばれています。インバーター搭載でパソコンなども安心して使用できます。スマートフォンを約40回、ノートパソコンなら約15回フル充電可能です。またキャンピングライトであれば連続約100時間、ミニ冷蔵庫は連続約7時間、TVなら連続約4時間使用が可能です。18ヶ月保証で購入後も安心です。別売のソーラーパネルで屋外での充電も可能です。
【おすすめ3位】SmartTap ポータブル電源 PowerArQ mini

容量 | 86,400mAh/311Wh |
---|---|
出力 | AC100V×1口(定格出力200W、過負荷保護値249W) DC12~13.3V×1口 USB(5V/2.4A×2口) |
重量 | 3.5kg |
サイズ | 193mm(D) × 230mm(W) × 195mm(H) |
充電時間 | 約6.5時間 |
楽天で高い人気があるポータブルバッテリー。純正弦波のインバーターで様々な電化製品に使用できます。ノートパソコンを約12回、大型ドローンを約3回フル充電可能です。またLEDライトであれば連続約90時間、ミニ冷蔵庫は連続約5.5時間、テレビは連続約3時間使用が可能です。1年保証で購入後も安心です。別売のソーラーパネルで屋外での充電も可能です。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。【発電機の選び方】利用シーンごとのおすすめ発電機を厳選(インバーター有無・出力別)、いかがでしたでしょうか。皆さまの機種選びのお役に立てば幸いです。またご質問などもお待ちしております!お気軽にお問い合わせください。