▼関連記事
2022年1月に、後継機種TD002Gが発売されました。TD002Gについて詳しく知りたい方はこちらでご覧ください☟
マキタ 40V 充電式インパクトドライバ TD001G
マキタの新型インパクト
2019年10月に発売されたマキタの新型インパクトです。
実際の電圧は36Vですが、トルクのリミッターを緩めることで220N・mのトルクを実現しました。
また、バッテリーも防じん防水のIP56を取得しました。
マキタ 新型インパクトドライバー2019年10月発売モデル TD001GRDX
ケン・島津
ユージよ、マキタの最新型インパクトが発売されたぞ。
おっ!本当ですか、買います!
ユージ
ケン・島津
いや…スペックとか見てくれないと俺の立場が無いんだが…。
というわけで!今回はマキタの新型40Vインパクトについて徹底的に調べていきますよ!
リナ

今回のインパクトから新型バッテリーを採用
- 電圧が実は36V
- 防じん防水のIP56を獲得したバッテリー
- 衝撃吸収機能が強化された
- 18Vシリーズとの互換性はなし
- バッテリーの長寿命化と高負荷時の作業時間をアップ
40V maxの真実に迫る
ケン・島津
今回のインパクトの話をする前に、新型バッテリーの説明をする必要がある。

おおついに40Vですか!HIKOKIのマルチボルト(36V)を超えましたね(笑)
ユージ
ケン・島津
ところがどっこい。次のバッテリー裏面の画像をみてくれ。

40Vと36Vの表記がある…?印刷ミスですかね…。
ユージ
リナ
えーっと、印刷は正常よ。これは何というかマキタのPRが上手っていうところね。
簡単に言うと、バッテリーが満充電されたときの本当に最高の状態は40Vとも言えるので、戦略的に40V maxと呼んでいるだけだ。実質的には36Vなので、その他メーカーとそこまで変わらん。
ケン・島津
ユージ
うーん、なんかややこしい…。「調子いい時は40Vシリーズ」に改名したほうがいいですね。
シリーズ名が絶望的にダサい…。
ケン・島津

マキタ新型バッテリーの良さは電圧のみにあらず
ユージ
なんかさっきの電圧の話を聞くと、うさん臭さを感じてきましたよ。他にいいところはないんですか?
もちろんあるぞ。今回のバッテリーから防じん防水のIP56に対応した。
ケン・島津

ユージ
これで過酷な現場でも気にしなくていいですね!うおおおおお(大雨粉じん)
一応言っておきますが、過酷な環境での使用は避けるに越したことは…。
リナ
ケン・島津
ちなみに、耐衝撃性能もアップしている。バッテリーが頑丈になるのは嬉しいことだ。
従来の18Vシリーズとは互換性なし
ユージ
そういえば、新型バッテリーは今までの18Vの工具に使えるんですか?
残念ながら使用はできない。今回のバッテリーは40V maxの専用バッテリーとなるな。
ケン・島津

リナ
マキタの18Vと40Vのバッテリーは端子の形が違うので物理的にどうやっても使うことができません。いつか変換アダプターとかで使えるといいですね。
HIKOKIは使えるのに!買い替えの大きな足かせにもなりそうですね。
ユージ
ケン・島津
むしろHIKOKIが特許を取っているからというのもあるだろう。マキタの40Vシリーズには今後のラインナップなど、独自の路線で期待していきたいもんだ。
バッテリーの長寿命化と高負荷時の作業時間をアップ
ユージ
何かそのうたい文句、新しい製品が出るたびに聞いているような気がするのですが…
気持ちはわからんでもない。まぁ実際に使ってみないとここは実感できないよな。マキタのカタログにはこう書いてある。
ケン・島津

ユージ
「いつもはこの作業で止まってたのに!」というところが「使ってみるとたくさん作業できる~」みたいな感じになると嬉しいですね。

新型インパクトの秘密を徹底的に暴く
新型インパクトはトルクがパワーアップ
ケン・島津
今回のインパクトは220N・mのトルク値を実現した。ちなみに、18VのTD171Dは180N・mだったので、40N・mほどパワーアップしているな。

すごいですね。まさに力こそパワー!
ユージ
リナ
トルクがアップしたこともあり、締め付けスピードも従来機から約15%アップしました。

ケン・島津
余談だがHIKOKIのインパクトはトルクリミッターを搭載している。リミッターを外せば同じくらいのトルクは出せるらしいが、初めからこのトルクで発売したマキタの戦略が光るポイントだな。
新型バッテリーにより、長時間の良好な作業状態を維持
ケン・島津
新型バッテリーの採用により、パワーのへたりを抑えることに成功した。次のグラフをみてくれ。

リナ
更に、高負荷時の連続作業量もグーンとアップしました。

現場は忙しいですからね。作業が止まらなくなるのは助かります!
ユージ

過酷な現場に耐えるタフな設計を追求
ケン・島津
軸受け部にダブル・ボールベアリングを採用し、ビット揺れの低減に成功したぞ。

地味にうれしい機能なんですよね、これ!
ユージ
楽々モードに新機能!合計6つのモードが搭載
ケン・島津
使ってみると意外と便利、楽々モードに新機能が追加された。18Vの機種は4モードだったが、まずは追加された2つのモードから紹介する。
ボルト1モード

- 型枠作業に適したモード(Pコン・フォームタイの締付に)
- 正転:打撃検知と同時に停止
- 逆転:打撃終了後で停止
ボルト3モード

- 建築や設備のボルトに
- 正転:打撃検知後1.0sで停止
- 逆転:打撃終了後に低速250min-1(任意の位置で停止)
ケン・島津
以上2つが新規に追加されたモードだ。ここからは18Vシリーズでも搭載されていたモードを紹介する。
木材モード

- トリガ全開で「ゆっくり」締始め、自動変速し「最速」で一気に締付け
テクス用「薄板」モード

- ビス貫入後、打撃を検知し自動停止
テクス用「厚板」モード

- ネジの頭飛び、カムアウトを低減
ボルト2モード

- 足場の設営・解体作業に
- 正転:打撃検知後0.3sで停止
- 逆転:打撃終了後で停止

本体はもちろん、ケースもIP56を取得
リナ
まずは定番の本体ですが、IP56を取得し防じん防水保護がされています。

そして今回からケースもIP56を取得した。
ケン・島津

ユージ
カラーバリエーションは4色で展開
ケン・島津
工具といえば色が気になるよな。今回は以下の4色で展開されるぞ。

あれ…カラーバリエーション減りました…?
ユージ
ケン・島津
ああ…白色が削られた…。緑とピンクも引き続き削られている。
限定色に期待…ですかね…?
リナ
新色オリーブが追加(2021年1月)

ケン・島津
待望の新色が追加されたぞ。今回はマキタでは久々のグリーンカラーだ。
ユージ
リナ

18Vシリーズから引き続き搭載されている機能
ケン・島津
18Vシリーズから引き続き搭載されている機能は下記の通りだ。
- 打撃モード4段階切替 (最強、強、中、弱)
- 手元のボタンで打撃モード切替え可能
- 前回電源OFF時のモードのまま使える、モードメモリー機能搭載
- 夜間や光の届きにくい現場で役立つ左右2灯LEDライト付
モードメモリー機能について詳しく紹介
ケン・島津
モードメモリー機能は18Vシリーズから引き続き搭載されているモードだ。設定方法について詳しく知りたい方は読んでほしい。
18Vの時の記事を引用しているので、画像は18Vのインパクトとなっております…(笑)
リナ
ケン・島津
40Vのインパクトはボタン配置が少し異なっている。40Vインパクトの説明書などが手に入り次第更新予定だ。
モードメモリー機能って何?
モードメモリー機能とは、「打撃モード1種類」と任意の「楽らくモード1種類」をボタン1つで切り替える機能のことです。
詳しく説明すると、打撃モードは「最速/強/中/弱」の4種類、楽らくモードは「木材モード・ボルトモード・テクス用厚板モード・テクス用薄板モード」の4つがあります。それぞれの中から1つずつよく使うモードをボタン1つで往復切り替えができます。
(例)打撃モードを強で設定している場合に、ボルトモードを記憶させると「打撃強⇔ボルトモード」をボタン1つで切替可能
これが使えると何が楽になるの?
この機能が使えると作業効率が向上します。
これまでは作業を中断し、黒色矢印の楽らくボタンを押す必要がありました。

しかし、モードメモリー機能を使いこなせばトリガのすぐ上にある赤い矢印のボタンを押すだけで、モード切替が可能となります。
人差し指の動きだけで変更が可能なので、是非ともマスターしたいところですね。

モード登録の詳しい方法
- 楽らくモードのボタンを押して記憶したいモードを選ぶ
(対象モードの赤ランプ点灯でOK) - トリガの上にある手元スイッチと下の盤面にある打撃ボタンを長押し
- 設定が完了すると設定ランプと登録したモードのランプが点滅
- 1番のライトボタンと2番の手元ボタンを同時押し
- 設定ランプと打撃力の全てのランプが点滅
- 1番の楽らくボタンと2番の手元ボタンを同時押し
- 下の盤面にあるランプがすべて点滅(もう1度同じ動作をすると手元ボタンが有効になります)

登録したいモードに切り替えてから、右の図中の矢印のボタン2つを長押しでOKです。やってみると意外と簡単に設定できそうですね。
ちなみに別の楽らくモードに登録を切り替える際は上書き保存で可能でした。(設定のクリアをする必要はありません。)
モードメモリー機能を解除したい
使っている途中で「打撃モードの切り替えだけに戻したい」という場面が出てくるかと思います。モードメモリー機能がONの場合は打撃モードだけの切り替えはできませんので、「モードメモリー機能を解除する」必要があります。方法は下記の通りかんたんに可能です。

手元ボタンの無効化
こちらの方法を使うと手元ボタンが無効化されます。


モードメモリー操作方法一覧

▼TD171DRGX ボタン操作表
使用ボタン | 働き | 確認方法 |
手元ボタン+打撃ボタン | 選択中のモード登録(メモリー機能) | 設定ランプと登録したモードのランプが点滅 |
手元ボタン+ライトボタン | 登録したモードの解除 | 設定ランプと打撃力のランプが全て点滅 |
手元ボタン+楽らくボタン | 手元ボタンの無効化(もう1度同じ操作をすると有効になります) | スイッチパネルの全てのランプが点滅 |
まとめ
ユージ
マキタの40Vは18Vと互換性がないけど、トルクを強くしたりバッテリーが防じん防水になったりと、HIKOKIが持ってないメリットもありましたね。
まぁインパクトに220N・mもいるのか…?とは思うがな。ハードな作業にこそ活躍しそうだ。
ケン・島津
リナ
その他気になることなどございましたら、コメントやお問い合わせフォームからご連絡ください。

左程使用はないけど、初めて買ってみた。
だから、説明書見ても、意味がわかりません?
建設現場でこの機種を借りて使いましたが、持ち主も、。どの職業を対象開発されているのかって感じ。切り替えが複雑で木部使用ではトリガー任せの最初ゆっくりって使いづらい。他の商品でもトリガーなめらかではないです。高価ですから不向きですがDIYも狙っているのかな。
使って一月位になるが、待ってましたと言わんばかりの性能。