目次
ベッセルの電ドラボールが大人気

「普通の手回しドライバーのサイズで、充電式だったら便利なのになぁ・・・」。この願いをかなえる工具、電ドラボールが2018年12月にベッセルから発売されました。発売直後から大人気の機種となり、納品まで3ヶ月待ちという状況がしばらく続きました。もちろん他のメーカーが黙ってみているはずもなく、ボッシュや藤原産業、日動工業など、様々なメーカーから同様の製品が展開されてきています。そして2020年1月、ついに電設業者に大人気のパナソニックもこの流れに加わる事になりました。
各メーカーからのラインナップが増えてくると、気になるのはどこのメーカーの充電手回しドライバーが良いのかということです。そこで今回は、各メーカーの充電手回しドライバーをスペックごとに比較して、どのメーカーがベストなのかを見ていきましょう。
充電手回しドライバー一覧【2020年1月】
まずは、現在ビルディで取り扱いのある機種を見ていきましょう。
メーカー・機種名・価格 | トルク値 | 回転数 | 寸法・重量(ビットを除く) | 充電時間 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ベッセル 220USB-1 ¥4,046 |
2.0N.m | 280min-1 | 140mm×φ45mm 160g |
60分 |
![]() |
パナソニック EZ7412 ¥5,283 |
1.0N.m | 230min-1 | 128mm×45mm×42mm 165g |
25分 |
![]() |
ボッシュ Bosch GO ¥8,864 |
5.0N.m | 360min-1 | 190mm×φ40mm 310g |
90分 |
![]() |
ボッシュ PUSHDRIVE ¥9,631 |
5.0N.m | 360min-1 | 182mm×φ40mm 280g |
90分 |
![]() |
日動工業 HSD-G01P-1B ¥3,947 |
2.0N.m | 280min-1 | 146mm×39mm×44mm 160g |
120分 |
![]() |
SK11 SDV-DUO ¥3,278 |
2.5N.m | 280min-1 | 154mm×φ40mm 160g |
100分 |
また、上記6機種以外にも、Amazonで販売されている機種があるようです。ちなみに、Amazonでも一番人気がある機種はベッセルの電ドラボールとなっています。
エンプレイスNT-HB001は、「Amazon’s Choice」にも選ばれる人気製品ですが、スペックが似ているベッセルの電ドラボールにある5秒間のLEDディレイ(スイッチオフ後に5秒間LEDが点灯し続ける)はありません。また、ネジ・部材保護のためという名目で回転停止時に若干の逆回転がある仕様となっており、手動での増し締めが必要な点も気になります。
メーカー・機種名・価格 | トルク値 | 回転数 | 寸法・重量(ビットを除く) | 充電時間 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
エンプレイス NT-HB001 ¥2,998 ※ |
2.0N.m | 280min-1 | 146mm×39mm×44mm 160g |
40分 |
![]() |
S·POWER 電動ドライバー ¥3,590 ※ |
3.2N.m | 360min-1 | 180mm×φ38mm 280g |
150分 |
![]() |
高儀 CDR-37LiBA ¥3,246 ※ |
2.0N.m | 220min-1 | 160mm×φ45mm 190g |
180分 |
※ 2020年1月31日 Amazon.co.jp参考価格
スペックで比べる
トルクで比べる

やはりいちばん気になるのはトルク値ですよね。ということで、早速トルク値を見ていきましょう。
順位 | メーカー名 | 機種名 | トルク値 | トルク値(手動時) | 重量(ビットを除く) |
---|---|---|---|---|---|
1位 | ボッシュ | Bosch GO | 5.0N.m | – | 310g |
1位 | ボッシュ | PUSHDRIVE | 5.0N.m | – | 280g |
3位 | SK11 | SDV-DUO | 2.5N.m | 7.0N.m | 160g |
4位 | ベッセル | 220USB-1 | 2.0N.m | 10.0N.m | 160g |
4位 | 日動工業 | HSD-G01P-1B | 2.0N.m | 10.0N.m | 160g |
6位 | パナソニック | EZ7412 | 1.0N.m | 8.0N.m | 165g |
結果は、ボッシュのBosch GOとPUSHDRIVEがトップの5.0N.mとなりました。ただしこの2機種、トルク値は確かに高いのですが、本体の重量やサイズも大きくなっています。本体もずんぐりしたデザインになっているので、普通の手回しドライバーの感覚で工具差しに入れておくということは難しそうです・・・。
また、5.0N.mというトルク値と、トルク調整ができるという点を見ると、充電手回しドライバーというよりは、小型のペン型ドリルドライバーという位置づけのほうがしっくり来るかもしれません。
メーカー・品番 | ![]() Bosch GO |
![]() DF012D |
![]() EZ7410 |
---|---|---|---|
最大トルク | 5.0N.m | 8.0N.m | 4.4N.m |
電圧 | 3.6V | 7.2V | 3.6V |
クラッチ段数 | 5段+直結 | 21段+直結 | 21段+直結 |
回転数(回転/分) | 360min-1 | 200/650min-1 | 200/600min-1 |
全長 | 190mm | 273mm | 276mm |
質量(バッテリ含む) | 310g | 530g | 480g |
価格 | ¥8,864 | ¥20,328 | ¥23,738 |
上の表からもドリルドライバー寄りである事がわかりますね。より軽くコンパクトなドリルドライバーが欲しいという場合に、良い候補になりそうです。
一方で、3位以下の機種はほぼ差がなくなっています。パナソニックのEZ7412は1.0N.m止まりですが、これは締め過ぎを防ぎ、部材やボードへの損傷をなくすための最適トルクは1.0N.mである、という現場をよく知るパナソニックならではのこだわりです。
充電手回しドライバーは、もちろん手動での締め付けもできます。ただし、内部のクラッチやギアの関係で手動でも締め付けられるトルクの最大値(限界値)が決まっています。この数値を超えて締め付けた場合、ギアなどが破損して締め付けそのものができなくなることがあります。耐久性のある機種でも10.0N.m程度となっていますので、強い締め付けが必要な場合には、手回し式のドライバーを使ってください。
回転数で比べる

続いては、回転数を見てみましょう。
順位 | メーカー名 | 機種名 | 無負荷回転数 | 重量(ビットを除く) |
---|---|---|---|---|
1位 | ボッシュ | Bosch GO | 360min-1 | 310g |
1位 | ボッシュ | PUSHDRIVE | 360min-1 | 280g |
3位 | ベッセル | 220USB-1 | 280min-1 | 160g |
3位 | 日動工業 | HSD-G01P-1B | 280min-1 | 160g |
3位 | SK11 | SDV-DUO | 280min-1 | 160g |
6位 | パナソニック | EZ7412 | 230min-1 | 165g |
結果は、トルク値と同じような差になりました。トップは360min-1でボッシュのBosch GOとPUSHDRIVEです。220USB-1・HSD-G01P-1B・SDV-DUOは280min-1となっています。
パナソニックのEZ7412は、230min-1と遅めの回転数になっていますが、これもトルク値と同様に部材と作業者に配慮したメーカーのこだわりによるものです。
充電時間で比べる

続いては、充電時間で見てみましょう。「あれ、充電工具ならバッテリーを交換すればすぐに使えるんじゃないの?」と思われた方も多いと思いますが、充電手回しドライバーは内蔵式リチウムイオンバッテリーなので、バッテリー交換ができません。さすがに、手回しドライバーのサイズでは差し込み式バッテリーでも無理がありますね。
そのため、本体の充電時間は重要なポイントになってきます。朝出勤して充電切れに気づいたというときに、どれだけ早く使えるようになるかということは気になりますよね。
順位 | メーカー名 | 機種名 | 充電時間 | バッテリー仕様 | 充電端子 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | パナソニック | EZ7412 | 25分(5V/2A充電) 35分(5V/1A充電) |
3.7V 0.85Ah | Micro USB |
2位 | ベッセル | 220USB-1 | 60分(5V/1A充電) | 3.6V 0.8Ah | |
3位 | ボッシュ | Bosch GO | 90分(5V/1A充電) | 3.6V 1.5Ah | |
3位 | ボッシュ | PUSHDRIVE | 90分(5V/1A充電) | 3.6V 1.5Ah | |
5位 | SK11 | SDV-DUO | 100分 | 3.7V 0.85Ah | |
6位 | 日動工業 | HSD-G01P-1B | 120分(5V/1A充電) | 3.7V 0.9Ah |
結果は、パナソニックのEZ7412が25分でダントツの1位になりました。6機種の中で、5V2A充電に対応しているのはこのEZ7412のみになります。他の機種と同様の5V1Aで充電した場合でも35分なので、充電の速さは折り紙付きですね。
220USB-1・Bosch GO・PUSHDRIVEの3機種はバッテリー容量の差を考えるとおおむね同等と言えそうです。
HSD-G01P-1B・SDV-DUOは流石にちょっと時間がかかり過ぎな気がします・・・。
バッテリーの電圧に3.6Vと3.7Vがありますが、バッテリーセルを製造するメーカーによって使用する材料や製法が異なるため、公称電圧値が若干異なるためです。容量についても、同様のことが言えます。また各工具メーカーで測定する際に、測定環境の違いで誤差が生じることもあります。
ですので、ボッシュ以外のメーカーはだいたい同じバッテリーと思えば大丈夫です。ボッシュの2機種は、他の機種と比較して1.5倍の容量のバッテリーを積んでいると言えるでしょう。
充電手回しドライバーはリチウムイオンバッテリーを採用しています。リチウムイオンバッテリーの充放電サイクルはメーカーにもよりますが500回程度とされています。充電手回しドライバーの場合は内蔵式のためバッテリー交換はできないので、消耗しきってしまったら本体ごと買い替えが必要になります。
重量で比べる

続いては、本体の軽さです。長時間作業する場合や、狭い場所の作業ではなるべく軽いほうが疲労を軽減できます。
順位 | メーカー名 | 機種名 | 重量 (ビットを除く) |
重量 (ビット込み目安) |
---|---|---|---|---|
1位 | ベッセル | 220USB-1 | 160g | 180~190g |
1位 | SK11 | SDV-DUO | 160g | 180~190g |
1位 | 日動工業 | HSD-G01P-1B | 160g | 180~190g |
4位 | パナソニック | EZ7412 | 165g | 185~195g |
5位 | ボッシュ | PUSHDRIVE | 280g | 300~310g |
6位 | ボッシュ | Bosch GO | 310g | 330~340g |
結果は、220USB-1・HSD-G01P-1B・SDV-DUOが160g、EZ7412が165gとなりました。これらの4機種はほぼ同じ感覚で使うことができそうです。
一方、ボッシュのBosch GO・PUSHDRIVEは、他の4機種と比べて倍近くの重量になっています。
大体のビットは20~30gなので、ボッシュ以外は合計でおおよそ180~195gの重量となります。「iPhone 11 Pro」が188g、「iPhone 11」が194gなので、重さイメージの参考にしてみてください。
ちなみに、ビルディで人気のあるアネックスの叩ける電工ドライバー77602150は110g、ラチェットドライバー397-Dは125g、Amazonなどでも高い人気があるベッセルのボールグリップドライバー2202100は100gなどとなっています。流石に、手回しドライバーと比較すると、2倍近い重さにはなりますね。
メーカー・品番 | ![]() 77602150 |
![]() 397-D |
![]() 2202100 |
---|---|---|---|
質量 | 110g | 125g | 100g |
全長 | 248mm | 185mm | 200mm |
大きさで比べる

重さと同様に、取り回し性や疲労に関係してくる点が大きさです。特に長さは気になるポイントになります。
順位 | メーカー名 | 機種名 | 寸法(ビットを除く) | 重量(ビットを除く) |
---|---|---|---|---|
1位 | パナソニック | EZ7412 | 128mm×45mm×42mm | 165g |
2位 | ベッセル | 220USB-1 | 140mm×φ45mm | 160g |
3位 | 日動工業 | HSD-G01P-1B | 146mm×39mm×44mm | 160g |
4位 | SK11 | SDV-DUO | 154mm×φ40mm | 160g |
5位 | ボッシュ | PUSHDRIVE | 182mm×φ40mm | 280g |
6位 | ボッシュ | Bosch GO | 190mm×φ40mm | 310g |
結果は、パナソニックのEZ7412が一番コンパクトとなりました。配電盤内などの狭い場所でも効率よく作業ができそうです。ただ、一番コンパクトなのに重量はある方なので、人によっては意外と重いと感じることもありそうです。
ボッシュの2機種はかなり大きめになっており重量もあるので、やはり充電手回しドライバーというよりはドリルドライバー寄りと言えそうです。
スイッチで比べる
充電手回しドライバーのスイッチの入れ方には3種類あります。手袋の有無や作業姿勢などによってどのスイッチが使いやすいかは変わってきます。
スライドスイッチ

前後へのスライドでスイッチが入るタイプです。プッシュ式と違って工具差しなどに入れていても誤動作しにくい、瞬時に正転と逆転を切り替えられる、というメリットがあります。一方で、指を前後にスライドさせる必要があるため、人によっては使いづらさを感じることもあるようです。
スライドスイッチ採用機種 |
---|
ベッセル 220USB-1 |
プッシュスイッチ

プッシュボタンでスイッチが入るタイプです。スライドさせる必要がないため、握る感覚でそのままスイッチを操作することができます。手袋をしている場合に、手元を見ないとスイッチ操作がしにくいという点がデメリットになりそうです。
プッシュスイッチ採用機種 |
---|
パナソニック EZ7412・日動工業 HSD-G01P-1B・SK11 SDV-DUO |
プッシュ&ゴースイッチ

ビットをネジに押し付けるとそれを検知して自動的にスイッチが入るタイプです。手動でのスイッチ操作が必要ないため、作業がスピーディーに行えます。正転と逆転の切り替えは別のスイッチで行うので、頻繁に正転逆転を切り替えて使う場合には、あまりメリットを生かせません。また、手締めをする場合には、スイッチをロックの位置に切り替えるひと手間がかかります。
プッシュ&ゴースイッチ採用機種 |
---|
ボッシュ Bosch GO・ボッシュ PUSHDRIVE |

プッシュ&ゴースイッチを採用しているボッシュの2機種のうち、Bosch GOは押し付けの他にメインスイッチ(プッシュ式)でも起動させることができます。
※PUSHDRIVEの方は、押し付けのみになります。
付加機能で比べる
充電手回しドライバーには、様々な付加機能を持つ機種があります。欲しい機能があるかチェックしてください。
メーカー名 | 機種名 | LEDライト | 充電ランプ | ブレーキ | 過負荷保護 | トルク調整 |
---|---|---|---|---|---|---|
パナソニック | EZ7412 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ベッセル | 220USB-1 | ○ | ○ | × | ○ | × |
日動工業 | HSD-G01P-1B | ○ | ○ | × | × | × |
SK11 | SDV-DUO | ○ | ○ | × | × | × |
ボッシュ | Bosch GO | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
PUSHDRIVE | × | ○ | × | ○ | ○ |
作業時間・作業量をチェック
各メーカーでは、目安として連続使用時間やネジ締め付け回数を公開しています。各メーカーでネジのサイズや打ち込み材の種類が異なるため厳密な比較はできませんが、大体のイメージはつかめると思いますので、参考にしてみてください。
メーカー名 | 機種名 | 連続使用時間(無負荷) | ネジ締め付け回数(本数) |
---|---|---|---|
パナソニック | EZ7412 | – | 620本(M3×5mm) 540本(M6×10mm) |
ベッセル | 220USB-1 | 40分 | 200回(M4×20mm) |
日動工業 | HSD-G01P-1B | 90分 | – |
SK11 | SDV-DUO | 40分 | 1500本(M5×8mm) |
ボッシュ | Bosch GO | – | 130回(φ3.8mm×35mm) |
PUSHDRIVE | – | – |
おすすめの充電ドライバーはこちら
おまたせしました。それではビルディがおすすめする充電手回しドライバーをご紹介します。
充電手回しドライバーがほしいならコレ
ベッセル 電ドラボール 220USB-1
電動トルク | 2.0N.m |
---|---|
手動トルク | 10.0N.m |
無負荷回転数 | 280min-1 |
取付軸 | 6.35mm六角軸 (スライドスリーブ) |
バッテリー | 3.6V 0.8Ah |
充電時間 | 60分 |
寸法 | 140mm×φ45mm |
重量 | 160g |
機能 | LEDライト・充電ランプ・過負荷保護 |
電動の力でアシストする、ハンドツールのニュースタイル
やはり一番のおすすめは、充電手回しドライバーブームの火付け役とも言えるベッセルの220USB-1になります。ここまで比較してきたように、様々な性能がバランス良くまとまっており、使いやすい機種に仕上がっています。それでいて一番お求めやすい価格という点も高評価です。
ビット5本と、ACアダプターが付属する220USB-5もラインナップされています。
レビューのご紹介
- 使い勝手良いです
- 普通のドライバーより少し大きいぐらいで、重さも気になりません。
トルクは小さめのビスを締めるには丁度良く、締まりすぎることなく最後は手締めで少し回せばしっかり締めることができました。
- 電ドラボール
- 今まで狭い所など手締めで苦労していた所が楽になり大変重宝してます。
ただ強いて言うならば充電するUSBのカバーが取れて紛失しやすいので改善して頂くと有難いですね。
- ベッセル電動ドライバー
- 大変使い勝手良い。マキタ、パナソニック電動ドライバーより使用感は上だと思う。軽くてUSB充電できるのもGOOD。
- 電ドラボール
- ようやく手に入れられました。手回しと同じサイズで電動。こんなのが欲しかったんです。
電動ドリルの代わりと思うとパワー不足。だけどラチェットの代わりと思うと使い勝手がいい。
星5でもよかったんですけどグリップのゴムがササクレやすいので星マイナス1。もし壊れたら、また買います。
とにかくパワーがほしいなら、コンパクトなドリルドライバーを探しているならコレ
ボッシュ 3.6V コードレスドライバー Bosch GO
電動トルク | 5.0N.m |
---|---|
手動トルク | – |
無負荷回転数 | 360min-1 |
取付軸 | 6.35mm六角軸 (マグネットスリーブ) |
バッテリー | 3.6V 1.5Ah |
充電時間 | 90分 |
寸法 | 190mm×φ40mm |
重量 | 310g |
機能 | 5段機械式クラッチ+直結・ブレーキ・充電ランプ・過負荷保護 |
本体を押し付けて起動させるプッシュ&ゴー、メインスイッチによる起動が可能
電動工具には何よりもパワーを求めたい、という方にはこのBosch GOがおすすめです。また、より小型でコンパクトなドリルドライバーを探している、という方にも最適な機種になります。プッシュ&ゴーで天井付近や狭い場所でも押し付けるだけで簡単に締め付けが行なえます。落下防止のストラップ取付穴もついており、高所などの不安定な場所でも安心です。
電設業者さんならコレ
パナソニック ミニドライバーminiQu EZ7412
電動トルク | 1.0N.m |
---|---|
手動トルク | 8.0N.m |
無負荷回転数 | 230min-1 |
取付軸 | 6.35mm六角軸 (スライドスリーブ) |
バッテリー | 3.7V 0.85Ah |
充電時間 | 25分 |
寸法 | 128mm×45mm×42mm |
重量 | 165g |
機能 | LEDライト・ブレーキ・充電ランプ・過負荷保護 |
現場を知るパナソニックのこだわりで、部材と作業者に配慮
EZ7412は、電設業者のために設計されたと言っても過言ではない充電手回しドライバーです。現場をよく知るパナソニックが、引掛シーリングや電設盤、スイッチ・コンセント、設備メンテナンスなどに最適なスペックやデザインに仕上げています。充電がダントツに速い点も嬉しいポイントです。
おわりに
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。電動・手動兼用の「充電手回しドライバー」どれを買うべき?【ベッセル・ボッシュ・パナ・SK11 他】、いかがでしたでしょうか。皆さまの機種選びのお役に立てば幸いです。電動工具大手のボッシュだけではなく、パナソニックもラインナップに加えてきたことを考えると、今後マキタやHiKOKI、リョービといったメーカーからも充電手回しドライバーが登場することが期待できそうです。
また、ご質問などもお待ちしております! お気軽にお問い合わせください。
素晴らしい内容です
ここまで深く入り込んだ説明は他にありません
ところで気になったところがあるのですがパナソニックのドライバーはボタンを押してビットが回りだすまでにラグがあります
このラグが仕様なのか設計上の限界だったのかとても気になっています
もしラグがなければ使い勝手的にパナ一択だったのですがもしその原因がおわかりでしたら教えて下さい
建築士です。調査、点検の際にネジ本数が多いと疲れるし時間がかかるので、カバンに入れておけるものが欲しいと思っていました。Panasonicとベッセルで迷いましたが、買い替えも考えるとベッセルかな、と確信しました。ありがとうございました。