安全靴のよくある悩みを解決!ニオイや疲れ・痛みの対策は?

安全靴のよくある悩みや質問をまとめてみた

職業柄安全靴を履くという人の場合、一日中かつ毎日履くというパターンが多くなると思います。安全のためには仕方のないことですが、安全靴を長時間履くことによる問題に悩まされているという方がほとんどなのではないでしょうか。そこで今回は、お客様からビルディに寄せられた悩みや質問に関して、その解決策をご紹介していきたいと思います。

安全靴の臭いってどうにかならないの?

安全靴の臭いってどうにかならないの?

一番多く寄せられる悩みや質問は、やはり安全靴の臭いに関する内容になっています。

そもそも靴の臭いの原因とは

そもそも靴が臭う原因とは、足にかいた汗によるものです。汗そのものは無臭ですが、汗によって蒸れることで靴の中が高温多湿になります。また、歩くことで靴の中で足が擦れ、角質などが剥がれ落ちます。こういった靴の中の環境は雑菌が繁殖するのに最適であり、雑菌が増えることで臭いが発生してしまうのです。

足からは、常に水分蒸発(不感蒸泄)があり、特に足底側は汗腺が多く存在し寒冷環境でも発汗量の多い部位である。これは、緊張・興奮したときに出る汗(精神性発汗ともいわれるもの)のためである。足底を湿らすことによって接地面との間のすべりを防止し、歩行などの運動効率を高めるために役に立っている。一方、足背(足の甲)側は温熱性発汗といい、歩行などの運動時や暑熱環境下で分泌量が多くなる汗である。
(中略)
人体は100種以上の微生物が存在するといわれ、皮膚にも多くの常在菌が存在する。皮膚常在菌は、通常は人体にとって必ずしも害を与えるものではなく、外部からの菌が進入しないようにバリケードを形成したりして有益な働きをする。一方、常在菌の増殖は汗成分を分解し悪臭を引き起こす。特に靴内は一般の被服と異なり、日常的にクリーニングを行なうことがないため、靴内には蓄積された表皮剥離細胞の垢や汗成分の尿素が分解されるとpHが上昇し、さらに靴着用時の高温多湿が影響して微生物の繁殖を助長し、足皮膚の衛生上、健康上に問題を生じる。

引用元:文化女子大学短期大学部服装学科 教授 岩崎房子 足の温熱生理機能と靴内微生物汚れの実態について

靴で対策する

通気性が良い靴を履く

メッシュで通気性向上

臭いの対策として、まずは靴での対策が考えられます。メッシュ素材やベンチレーションシステムの採用など、通気性が高い靴を履くことでかいた汗が乾きやすくなり、靴の中の蒸れを抑えることができます。中敷きに消臭・抗菌機能のあるインソールを採用している靴もおすすめです。

ベロア革の靴を履く

ベロア革の安全靴

JIS安全靴では革製であることが規格で定められています。この革ですが、種類や製法によって透湿性が大きく違ってきます。透湿性の良い革を使っている安全靴を選ぶことで、湿気がこもりにくくなり、臭い対策になります。最も透湿性に優れている革はベロア革になっています。

透湿性能は,ベロア革,ぎんつき革が蒸れ防止性能が優れており,ガラス張り革,型押し革,樹脂加工革の蒸れ防止性能が劣ることが判明した.

引用元:靴の医学(日本靴医学会機関誌) Vol.20 No.2 pp84-85靴の蒸れ防止性能の評価に関する研究

ベロア革の安全靴

適切なサイズの靴を履く

また、サイズの合わない靴を履いていると、汗をかきやすくなります。更に、サイズの大きい靴の場合には、靴の中で足が擦れやすくなり、角質が剥がれやすくなります。大きすぎず小さすぎない適切なサイズの靴を履くことも臭い対策の一つになります。

安い靴よりは高い靴

最後にもう一点、ちょっと身も蓋もない話になってしまいますが、安い安全靴より高い安全靴の方が臭いにくい、というご意見が多く寄せられています。高い安全靴は安い安全靴より機能も充実しており、よりよい素材や設計になっていることからこういった傾向にあると思われます。ちなみに、臭いだけではなく、疲れにくさや、耐久性などについても同じ傾向のようです。特に、アシックスの安全靴は、多くの方から高く評価されています。

アシックス安全靴

インソール・中敷きで対策する

インソール

消臭・抗菌機能のあるインソール・中敷きを使うことで、手軽に臭い対策をすることができます。また、サイズが大きい靴を履いている場合にインソール・中敷きを使うことで、足が擦れにくくなり汗をかきにくくすることもできます。靴本体は高いので頻繁に買い換えられないという場合でも、インソール・中敷きなら手軽に交換ができます。

快適な靴内気候を形成するためには、季節に応じて足部被覆面積を調節し、足部の汗を速やかに除去する必要がある。そのためには靴の甲材はもちろんであるが、中敷・中底材が重要な役割を担っている。

引用元:文化女子大学短期大学部服装学科 教授 岩崎房子 足の温熱生理機能と靴内微生物汚れの実態について

インソール・中敷きには消臭・抗菌効果だけではなく、衝撃吸収や疲労軽減などの効果を持つものもあり、様々なメリットをもたらしてくれます。安全靴を長時間履いていると足が痛くなるという経験をされた方は多いとお思いますが、足が痛くなると無意識にそれをかばった歩き方になり、足が緊張するので汗をかきやすくなります。衝撃吸収や疲労軽減機能を持つインソール・中敷きを使うことで、間接的に臭い対策にもなるのです。

抗菌防臭機能を持つインソール・中敷き

消臭剤で対策する

すでに臭ってしまっている靴への対策としては、消臭剤があります。消臭剤にはスプレータイプやバッグタイプ、ボールタイプなどがあり、好みに応じて選ぶことができます。

靴用消臭剤

また、レビューやコメントなどで特に人気の消臭剤が、グランズレメディという消臭剤になります。顆粒タイプで靴の中に入れて使うので、頻繁に脱ぎ履きする場合にはあまりおすすめできませんが、安全靴など長時間履き続ける場合にはかなりおすすめの消臭剤になっています。「Amazon’s Choice」にも選ばれており、1000件以上のレビューを集める人気の消臭剤です。

グランズレメディ

消臭剤は便利だけどコストパフォーマンスが気になる、という場合には重曹がおすすめです。粉のままふりかける方法や水に溶かしてスプレーとして使う方法などがあり、手軽に市販の消臭剤と同じような効果をもたらしてくれます。

また、重曹で足を洗うことで、足の臭い対策にもなります。

重曹

履き方で対策する

ここまでは、靴での対策や消臭剤での対策などをご紹介してきましたが、最も重要になるのが履き方による対策です。良い靴や消臭剤やインソールを使ったとしても、履き方によっては効果を著しく落としてしまうためです。

履き方対策その1 靴下を替える

安全靴を履くときには、予備の靴下を2~3足持っていき、汗をかいてきた・蒸れてきたと思ったら予備の靴下に履き替えましょう。3時間履いたら替える、といった風に時間で決めるのも効率的です。休憩時間に合わせて履き替えるのもいいでしょう。この時にウェットティッシュや制汗シートなどで足の裏を拭くとより効果的です。

靴下を替えることで、雑菌が繁殖しやすくなる湿気が長時間続くことを減らすことができ、臭い対策になります。

ちなみに、靴下にも様々な種類があり、汗をしっかりと吸収できるものとそうでないものがあります。ポリエステルなどの化学繊維の靴下は汗を吸収しにくいのであまりおすすめできません。綿などの天然素材を使用した靴下がおすすめです。また、通常の靴下より5本指靴下のほうが足の指の間の汗をしっかりと吸収してくれるのでより効果的です。

綿100% 5本指靴下
綿100% 5本指靴下

5本指靴下、実はビルディマガジン編集長や筆者TOMも愛用しています。履きづらそうとか、見た目が嫌といった意見はよく耳にしますが、一度履いてみるとその快適性から普通の靴下には戻れなくなります(笑)。確かに普通の靴下よりは履きにくいかもしれませんが、慣れれば大して気になりませんよ。

どの靴下が良いか迷ってしまうという場合には、靴メーカーなどが出している安全靴用靴下がおすすめです。

安全靴用靴下

履き方対策その2 靴をときどき脱ぐ

休憩時間など、靴を脱げる時間・環境がある場合は、靴を脱いで中を乾かしましょう。靴下を替えられない場合にも有効的です。

靴を脱ぐことでこもった湿気を外に出すことができ、臭い対策になります。

履き方対策その3 履き終わった靴をしっかりと乾燥させる

靴乾燥機イメージ
靴乾燥機イメージ(アイリスオーヤマ

業務終了時や帰宅時など、安全靴を履き終わったら必ず乾燥させましょう。乾燥剤を使用したり、靴用乾燥機を使うのも効果的です。また、新聞紙を丸めて入れておくという方法もあります。この場合には、しばらくしてから新聞紙を取り出しましょう。湿気を吸った新聞紙をそのまま靴の中に残してしまうと効果が薄まってしまうためです。乾燥させる前に、よく清掃するとより効果的です。

靴内の手入れ法としては、①熱い濡れタオルで清拭する ②ドライヤーでよく乾燥させる ③消毒用アルコールで清拭する ④除菌・防臭スプレーの使用、などがあり、かなりの効果がある。

引用元:文化女子大学短期大学部服装学科 教授 岩崎房子 足の温熱生理機能と靴内微生物汚れの実態について

履き終わった靴をそのまま靴箱にしまったり、玄関に放置したりするのはNGです。しっかりと乾燥させることで、雑菌が繁殖しやすくなる湿気を取ることができ、臭い対策になります。

履き方対策その4 足を清潔にする

履き方とは少し違ってきますが、足を清潔にすることも大切です。足の汚れや古い角質などは雑菌のエサとなり繁殖を加速せてしまいます。足をしっかり洗い、普段から清潔にしておくことで、雑菌の繁殖を抑える事ができ、臭い対策になります。

履き方対策その5 通勤靴と安全靴を履き分ける

下の履き方対策6と似た内容になりますが、通勤靴と安全靴を履き分けることも効果的です。安全靴を履く時間をなるべく減らすことで、湿気がこもりにくくなり、乾燥の時間をより増やすことができるためです。

履き方対策その6 靴をローテーションする

最も効果的な対策は、同じ靴を毎日続けて履かないということです。特に、長時間履き続ける安全靴は、湿気がこもりやすくなり、毎日乾燥対策をしたとしても限界があります。最低でも2足、できれば3足以上でローテーションすることで、しっかりと乾燥させることができ、雑菌の繁殖を抑えることができます。また、靴を休ませることは、寿命を伸ばすことにも繋がります。

連続着用日数と靴内細菌数を調べた結果(中略)靴内細菌数は指数関数的に増加し、連続着用日数が4日以上になると急激な増加が見られ(後略)

引用元:文化女子大学短期大学部服装学科 教授 岩崎房子 足の温熱生理機能と靴内微生物汚れの実態について

臭い対策のまとめ

ここまで見てきたように、臭いの対策とは、とにかく乾燥させて湿気を残さないということと、足を清潔に保つということになります。要点をまとめると以下のようになります。

  • 汗そのものに臭いはないが、汗による湿気と、角質などの汚れが臭いの元になる雑菌の繁殖に効果的
  • 通気性が良く、サイズの合った靴を履く
  • 必要に応じて、衝撃吸収や疲労軽減、消臭・抗菌機能を持ったインソール・中敷きを活用する
  • 湿気を防ぐために、定期的に靴を脱いだり、靴下を替えるなどの対策をする
  • 綿100%や5本指など、汗を吸収しやすい靴下を履く
  • 履き終わった後は、しっかりと乾燥させる
  • 靴は2~3足以上でローテーションする
  • 足を清潔に保つ

安全靴で足が疲れない方法ってないの?

安全靴を履くことで足が疲れてしまうという悩みや対処法などの質問も多く寄せられています。

靴による足の疲れの原因とは

サイズが合っていない靴は疲れの原因

靴による足の疲れで最も多い原因は、サイズが合っていないことによる疲れです。靴のサイズが大きすぎると、歩くときや不安定な場所で足を踏ん張る時に、靴の中で足が滑ってしまい余計な負担がかかってしまいます。また、サイズが大きいということは靴の中に余計な空間がたくさん生まれてしまうということになり、靴と足の一体感が損なわれてしまいます。サイズが大きいブカブカの長靴を履いたことがある方は分かると思いますが、一体感がない靴はとても歩きづらいものです。

安全靴は普通の靴より疲れやすい

また、安全靴はスポーツシューズやランニングシューズなどとは違って、「歩く」という動作に特化しているわけではないので、歩く距離の多い運送業や倉庫業などの場合には、疲労がたまリやすくなります

靴で対策する

適切なサイズの靴を履く

対策としては、まず靴での対策があります。基本的には、足にあったサイズの靴を履くということです。かかとをしっかりと付けた時に、つま先に1~1.5cmの隙間ができるくらいのサイズが最適なサイズです。安全靴の場合には、最適なサイズから1~2cm程大きなサイズの靴を履いているということがよくあるようです。自分の足のサイズが正確に分からないという場合には、靴専門店などで測定してもらいましょう。あえてワンサイズ大きめの靴を買って、インソール・中敷きや、厚手の靴下で微調整するというやり方も有効的です。

衝撃を吸収してくれる靴を履く

衝撃吸収性に優れる安全靴
優れたクッション性を発揮するfuzeGELを内蔵(アシックス

運送業や倉庫業など、歩く距離が多い場合には、衝撃吸収機能の付いた安全靴を選びましょう。歩くときの衝撃を優れたクッション性で吸収し、足への負担を軽減してくれます。また、軽量タイプの安全靴もおすすめです。

▼関連記事

軽量タイプの安全靴は、こちらの記事で詳しく解説しています☟ 飛ぶくらい軽い安全靴【軽量自慢】おすすめの軽い安全靴ベスト35。スニーカー・ハイカット編

滑らない靴を履く

耐滑性のある安全靴
靴底の意匠工夫で耐滑性を発揮

金属製の床や水で濡れている床など、頻繁に滑るような環境では、滑った際に体勢を立て直すために普段使わない筋肉までフル活用するので余計な負担がかかってしまいます。これが疲れの原因になります。滑りやすい現場では耐滑性に優れた安全靴がおすすめです。

耐滑性に優れた安全靴

安い靴よりは高い靴

最後にもう一点、臭い対策の項目でも触れましたが、安い安全靴より高い安全靴の方が疲れにくい、というご意見が多く寄せられています。高い安全靴は安い安全靴より機能も充実しており、よりよい素材や設計で軽量になっていることからこういった傾向にあると思われます。特に、アシックスの安全靴は、多くの方から高く評価されています。

アシックス安全靴

インソール・中敷きで対策する

インソール

衝撃吸収・疲労軽減機能のあるインソール・中敷きを使うことで、手軽に疲れ対策をすることができます。また、サイズが大きい靴を履いている場合にインソール・中敷きを使うことで、足が靴の中でズレにくくなり疲れを軽減することができます。靴本体は高いので頻繁に買い換えられないという場合でも、インソール・中敷きなら手軽に交換ができます。

安全靴を履くと足の裏やつま先、親指・小指が痛くなるんだけど・・・

安全靴を履くと足の裏やつま先、親指・小指が痛くなるんだけど・・・

足の裏が痛い場合

安全靴は、足の安全を第一に設計されているため、一般的なスポーツシューズやランニングシューズと比べてかなり頑丈にできています。そのため靴底も硬めになっており、地面からの衝撃を受けやすくなっています。また、安い安全靴で靴底が薄い場合にも痛みが出やすくなります。疲れ対策とも共通しますが、衝撃吸収機能の付いた安全靴を選ぶか、衝撃吸収・疲労軽減機能のあるインソール・中敷きを使うことで、足の裏の痛みを軽減することができます。登山用や安全靴用の厚めの靴下でも十分効果があります。

短時間しか履いていないのにすぐに痛みが出るという場合は、別の原因が考えられます。扁平足や長時間の立ち作業などにより足底筋膜炎の症状が出ている場合にも、足の裏が痛くなることがあります。この場合にも衝撃吸収や疲労軽減機能のある靴・インソール・中敷きを使うことで対策をすることができます。

親指・小指・つま先が痛い場合

先芯による痛み

安全靴には、つま先を保護するための先芯が必ず入っています。靴を履いた時に、この先芯のカップが親指や小指にあたって擦れることで痛みが発生するパターンが多いようです。この傾向は、安い安全靴に多く見られます。安い安全靴の場合、コストカットのために先芯の末端部の処理が甘く、金属がむき出しになっていたりして足を傷つけてしまうということがあります。ひどい場合だと引っかかって爪が剥がれてしまうということもあるようです・・・。高い安全靴になると末端部がゴムで覆われているなど、しっかりと対策がされています。

#ビルディ #bildy #ミズノ #mizuno #オールマイティLS #C1GA1700 #安全靴 #作業靴

A post shared by 工具通販ビルディ (@bildymag.xsrv.jp) on

上の画像はミズノの樹脂製先芯ですが、しっかりとゴムで覆われているので足を傷付ける心配がなく安心です。また、つま先を曲げた時に足が圧迫されにくくなっています。

ワイド樹脂先芯
ワイド樹脂先芯

また、先芯には通常のタイプと、幅広設計になっているワイドタイプがあります。足が幅広で通常のタイプだとどうしてもあたってしまうという場合には、ワイドタイプ先芯を採用している安全靴を選ぶといいでしょう。

サイズが大きいことによる痛み

大きいサイズの靴を履いていると、歩くときなどに足が靴の中で滑り、つま先が靴に当たります。これがつま先の痛みの原因になります。インソール・中敷きを使ってサイズを調整しましょう。

サイズが小さいことによる痛み

靴のサイズが適切ではなく、小さい場合にもつま先が圧迫されて痛みが出ます。また、かかと周りにも靴擦れができやすくなります。この場合には、より大きいサイズの靴に買い換えるしかなさそうです・・。

外反母趾や、マメ・タコ・魚の目の対策を教えてほしい

外反母趾や、マメ・タコ・魚の目の対策を教えてほしい

外反母趾の対策

外反母趾の一番の原因としては、サイズの合わない靴・先の細い靴を履いているということが挙げられます。女性に特に見られる症状ですが、女性の場合にはハイヒールが要因です。自分の足のサイズに合った靴を履くことで、対策することができます。インソール・中敷きで調整するのも有効です。

また、歩き方によっても外反母趾になりやすくなります。足を上げずに擦るように歩く歩き方や、歩幅が狭い歩き方だと、外反母趾になりやすくなる傾向にあるようです。

タコ・魚の目の対策

タコ・魚の目の場合も、外反母趾同様にサイズの合わない靴を履いているということが一番の原因になります。自分の足のサイズに合った靴を履くことで、対策することができます。インソール・中敷きで調整するのも有効です。

マメの対策

マメの原因は?

靴の中で足が擦れると、皮膚に摩擦が加わることで熱を持ち、その熱によって水ぶくれができます。これがマメです。また、靴の中の湿度が高くなると皮膚が柔らかくなり、より摩擦が強くなるのでマメがよりできやすくなります。つまり、マメができる原因は、足の擦れと靴の蒸れということになります。新品の靴を履くとマメができやすいのは、靴が足に馴染んでいない=余分な隙間があるので、足が擦れやすいためです。

靴・インソール・中敷きで対策する

マメの対策としては、汗をかきにくくし、かいた汗が乾きやすくする必要があります。臭い対策と共通する点が多く、なるべく足が擦れないようにサイズの合った靴を履く、通気性や透湿性が良い靴を履くということになります。インソール・中敷きで調整するのも有効です。

定期的に靴を脱いで乾かす

休憩時間などに靴を脱いで、こもった湿気を追い出します。また、靴を脱ぐことで足が冷えるので、水ぶくれができにくくなります。

もしマメができたら?

マメができそうだと感じたら、早めに絆創膏を貼るなどして対策をしましょう。すでに水ぶくれができている場合には、潰さないようにして絆創膏を貼ります。どうしても痛みで歩けないといった場合には、しっかり消毒した針(ライターで炙ってもOK)で穴をあけ中の水を抜き、絆創膏を貼ります。治りが遅くなるので、水ぶくれの皮は剥がさないようにしましょう。

足先が冷えてしびれるんだけど、対策ってありますか?

樹脂製先芯は冷えにくい

先芯に鉄製を採用している安全靴は、冬場などに外気の影響を強く受けてしまい、靴の中がかなり冷えてしまいます。樹脂製の先芯を採用している安全靴に替えることで、冷えを軽減することができます。

靴用カイロを使う

冬場などに大活躍するカイロですが、実は靴に入れて使うつま先用カイロや、靴下に貼るカイロも多数ラインナップされています。

靴用カイロ

サイズが大きい靴を履いていると冷えやすい

サイズが大きい靴を履いていると、靴が脱げないように無意識のうちに指先を曲げて力を入れてしまいます。この状態が続くことで、血流が悪くなり、冷えの原因になります。また、サイズが大きい靴は余分な空間が多くなっていまい、冷えを感じやすくなります。こういった場合の冷えは、インソールや厚手の靴下などで改善することができます。

安全靴を普段履きにしても大丈夫?

安全靴って日常的に使ってもいいの?安全靴を指定されているところ以外で履いてもいいの?といった質問もよく寄せられてます。安全靴については特に使ってはいけない場所に関する決まりや法律などはないため、普段履きにしても大丈夫です。いかにも安全靴というようなJIS規格のごついタイプは普段履きには抵抗があると思いますが、JSAA規格のプロテクティブスニーカー(スニーカー安全靴)なら、スタイリッシュで軽いものが多いので普段から履いているという方も多いようです。

スニーカー安全靴(JSAA認定)

ただ、臭い対策の項目でも触れましたが、同じ安全靴を毎日履くというのはおすすめできません。これは安全靴に限らず、普通の靴に関しても同じことが言えます。なるべく2~3足以上でのローテーションを心がけましょう。臭い対策になるだけではなく、休ませることで靴の長寿化にもつながります。

おわりに

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。安全靴のよくある悩みを解決!ニオイや疲れ・痛みの対策は?、いかがでしたでしょうか。皆さまの悩みや疑問の解決に少しでもお役に立てたなら幸いです。今後更に内容を追加していく予定です。また、ご質問などもお待ちしております! お気軽にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)