【法改正後も5m高までOK】藤井電工の胴ベルト型安全帯の選び方を徹底解説(2018年5月更新)

注意

こちらの記事は旧規格の胴ベルト型安全帯についてのものです。

法律改正で安全帯はいったいどうなるの?

6.75m以上の高さ(建設業は5m)ではフルハーネス安全帯義務化

皆さんが現場で使っている安全帯。この安全帯に関して、2019年2月から法改正が施行されます。※1

この改正案、一言で言うと「2019年2月1日以降は6.75m以上の高さ(建設業は5m)で作業する場合、必ずハーネス安全帯を着用しなさい。」ということです。

6.75m以下では胴ベルト型の着用も可能

6.75m(建設業は5m)以下の場合は、これまで通り胴ベルト型の安全帯着用が認められる見込みです。

猶予期間が設けられており、6.75m(建設業は5m)であれば現行規格品でも22年1月1日までは着用可能ですが、22年1月2日以降は現行規格品の着用は認められません。新規格に則った製品が19年2月1日以降販売される予定となっています。

どのように規格が改定されるのか、現在のところはまだ分からない状況です。分かり次第、こちらの記事でお知らせしますね!

さて、この記事では安全帯シェアNo.1の藤井電工(ツヨロン)製の胴ベルト型安全帯の選び方をまとめてみました。胴ベルト型安全帯の選定の際にお役立てください。

↓ハーネス安全帯の選び方はこちらをご参考にしてください。

ハーネス安全帯フルハーネス安全帯義務化!でも、どうやって選べばいいの?

※1 2018年3月2日に厚労省が労働安全衛生法(安衛法)の施行令と規則などを改正するための政省令と告示の改正案を公表。2018年4月に改正令などを公布し、2019年2月から施行されることになっています。

なぜ6.75m以下の作業では胴ベルト型安全帯でOKなの?

ここで浮かんでくる疑問がひとつあります。「なぜフルハーネスが義務化されるのに6.75m以下では胴ベルトの着用が認められるのか」という点です。

気になったので安全帯シェアNo.1のツヨロンさんに伺ってみました。

ツヨロンさん

フルハーネスと胴ベルトで落下する距離を比較すると、胴ベルトのほうが落下距離は短いからです。

落下距離の秘密はランヤードの取り付ける位置。フルハーネスは背中の上部にランヤードを取り付け、胴ベルトは腰にランヤードを取り付けますよね。万が一、落下した場合はその差(図の赤色の部分)だけハーネス型は落下する距離が大きくなってしまうんです。

そのため、十分な高さ(6.75m)がない場合、フルハーネス型を使用すると地面にぶつかってしまう恐れがあるんですね。

藤井電工 胴ベルト型安全帯の種類

藤井電工(ツヨロン)の胴ベルト型安全帯は大きく分けて「ストラップ巻取式」、「ストラップ式/ロープ式」、「ツインランヤード式」の3種類です。それぞれの特長を見ていきましょう。

ストラップ巻取式

巻取り式

胴ベルトに巻取器を搭載したモデルです。使わない時はランヤードを収納できるので腰回りがすっきりします。

このタイプの選び方はこちらから。

ストラップ式/ロープ式

ストラップ式・ロープ式

胴ベルトにランヤード(命綱)を取り付けた、一番シンプルなタイプになります。巻取器を搭載しないので軽く、リーズナブルです。

このタイプの選び方はこちらから。

ツインランヤード式

ツインランヤード式

高所作業の新しいスタンダード。ランヤード(命綱)×2本により、フック掛け替え時の無胴綱状態をなくして墜落災害をシャットアウトします。

このタイプの選び方はこちらから。

ストラップ巻取式安全帯 の選び方

ストラップ巻取り式安全帯を選ぶ際は「巻取器タイプ」、「バックルタイプ」、「バックルとフックの素材」の3点をご確認ください。

1.巻取器タイプを選ぶ

One-hand RiTRA (ワン・ハンドリトラ)

ワンハンドリトラ画像

ワンハンド機構によりストラップ(織ロープ)の繰出しから収納まで片手で操作できる業界初の巻取り式安全帯です。操作は簡単で、従来のようにレバーやボタンで操作する必要がなく、ストラップを少し引き出すだけで自動的に巻き取ることができます。

2way Ritra (2wayリトラ)

2wayritra画像

切り替えレバーの操作により、ストラップ長さを任意に選択する使い方と、ストラップ長さが移動に応じて常に最短になる使い方ができます。

RiTRA (リトラ)

リトラ画像

最も普及している単機能巻取器。巻取器の構造をシンプルにするためフルリリースストップ機構を採用しています。

SW RiTRA (スウィングリトラ)

スウィングリトラ

吊り下げタイプの巻取器で、ベルト周りがスッキリ。大型の工具袋も取り付け可能です。巻取り器が着脱式ですから必要のない場合には、取り外せます。

SR RiTRA(SRリトラ)

SRリトラ画像

使用頻度がそんなに高くない安全帯に最適な軽量で簡易タイプの巻取器。短尺ストラップと緩衝機能を持ったリングの採用によりショックアブソーバが必要ないので、工具の携帯場所が広くなります。

2.バックルタイプを選ぶ

スライドバックル

昔ながらのバックルです。ワンタッチバックルに比べると着脱は面倒ですが、価格はリーズナブルです。

ワンタッチバックル

一度ベルトの長さを調節してしまえば、ワンタッチで簡単に着脱が可能です。但し、スライドバックルに比べて価格が高くなっています。

3.バックルとフックの素材を選ぶ

通常はスチールが使用されておりますが、軽量タイプとしてアルミを採用しているものも販売されております。

メリット デメリット
スチール 価格が安い 重い
アルミ 軽い 価格が高い

藤井電工 ストラップ巻取式安全帯 一覧表

下表は藤井電工(ツヨロン)ストラップ巻取式安全帯の一覧になります。重量と価格も併記しておりますので、比較の際にご活用ください。

バックルタイプ スライドバックル ワンタッチバックル
スチール アルミ
フックタイプ スチール 軽量 軽量・回転 スチール 軽量





ワン・ハンドリトラ ORN-599
ORN-599
約1,235g
ORL-593
ORL-593
約1,135g
ORL-593SV
ORL-593SV
約1,225g
ORN-OT599
ORN-OT599
約1,365g
ORL-OT593
ORL-OT593
約1,300g
2wayリトラ TRN-599
TRN-599
約1,200g
TRL-593
TRL-593
約1,100g
TRL-90ALSV
TRL-90ALSV
約1,210g
TRN-OT599
TRN-OT599
約1,330g
TRL-OT593
TRL-OT593
約1,230g
リトラ RN-590
RN-590
約1,160g
RL-593
RL-593
約980g
RL-593K
RL-593K
約1,160g
RN-OT590
RN-OT590
約1,280g
RL-OT593
RL-OT593
約1,160g
スウィングリトラ CRN-599
CRN-599
約1,225g
CRL-593
CRL-593
約1,140g
なし CRN-OT599
CRN-OT599
約1,335g
CRL-OT593
CRL-OT593
約1,270g
SRリトラ SRN-599
SRN-599
約1,030g
SRL-599
SRL-599
約990g
なし SRN-OT599
SRN-OT599
約1,180g
なし

藤井電工ストラップ巻取式安全帯 品番の見方

巻取器式 品番の見方

1.品番の先頭は巻取器タイプを示しています。

  • OR:ワンハンドリトラ
  • TR:2wayリトラ
  • R:リトラ
  • CR:スウィングリトラ
  • SR:SRリトラ

2.巻取器タイプを示す文字に続いて、素材を示す文字が入ります。

  • N:スチール製
  • L:アルミ製

3.数字の前にはバックルタイプを示す文字が入ります。

  • なし(数字の前には何も記されません):スライドバックル
  • OT:ワンタッチバックル

4.数字の後にはフックにスイベル機構が付いていることを示す文字が入ります。

  • なし(数字の後には何も記されません):スイベル機構なし
  • SV、ALSV、K (素材や部品の違いにより3種類):スイベル機構あり

ストラップ式/ロープ式安全帯 の選び方

使い勝手と安全性を両立し、経済性も兼ね備えたストラップ式/ロープ式の安全帯。

1.安全帯タイプを選ぶ

Gカット

Gカット画像

写真はG-590-BL4

すっきりとした形状ながら、スラップ自体が衝撃荷重を緩和する機能を備えた高性能ランヤード。

一定以上の引張荷重が加わると切断する低伸度糸と高強度な縦糸で構成されており、衝撃荷重が加わった際には低伸度糸がストラップ全長にわたり切断されることにより衝撃を吸収するランヤードを備えています。

ノビロン

ノビロン画像

写真はLSA-NV99-BLK-BL

型崩れによる強度低下のないストラップに伸縮自在な機能を付加した軽量でコンパクトなランヤードを備えています。

Gブレード

LSA-GB99-BLK-BK画像

写真はLSA-GB99-BLK-BK

型崩れによる強度低下のないブレードロープに衝撃荷重を緩和する機能を付加した全く新しいタイプのランヤード。

高強度なナイロン製16ストランドに低伸度なテンションヤーンを4本配置して外被で覆い、衝撃荷重が加わった際に先ずテンションヤーンが切断することによって衝撃荷重を緩和するランヤード。ショックアブソーバ付ランヤードと同様に使用体重(体重+装備品)130kgまでの使用が可能です。

セフライト

セフライト画像

写真はSAF-N5

実績のあるロープ式安全帯の高級タイプ。バックルおよびフックにアルミ合金を採用した軽量型ロープ式安全帯。

黒一番

黒一番画像

写真はLSA-99KLCB16

直径16mmの極太タイプのランヤード、強度UPとキンクの生じにくい八つ打ちロープ採用で扱いやすく、安心感抜群です。また、ランヤード・ベルト・袋を黒で統一した、シックで落ち着いた安全帯。安全性はもちろん、ファッション性にも優れています。

LSA

LSA90Y画像

写真はLSA-90-Y

大口径フック付きのベストセラー。単管パイプにフックが直接掛かり作業能率が向上します。

DIA

DIA-599-Y画像

写真はDIA-599-Y

大口径フック付きで使い易さと安全性を両立したエコノミータイプ。フックを使用しない時に掛けておくフックハンガー付き。

2.バックルタイプを選ぶ

バックルタイプの説明はこちらをご参照ください。

3.バックルとフックの素材を選ぶ

バックルとフックの素材についての説明はこちらをご参照ください。

藤井電工 ストラップ式/ロープ式安全帯 一覧表

バックルタイプ スライドバックル ワンタッチバックル
スチール アルミ
フックタイプ スチール 軽量 軽量・回転 スチール 軽量





Gカット G-590
G-590
約1,030g
G-593
G-593
約875g
G-593SV
G-593SV
G-OT590
G-OT590
約1,160g
G-OT593
G-OT593
約1,040g
ノビロン LSA-NV99
LSA-NV99
約964g
SAF-NV93
SAF-NV93
約862g
SAF-NV93SV
SAF-NV93SV
約1,070g
LSA-OTGB99
LSA-OTGB99
約1,005g
TRL-OT593
TRL-OT593
約935g
Gブレード LSA-GB99 SAF-GB93
SAF-GB93
約834g
SAF-GB93SV
SAF-GB93SV
約935g
LSA-OTGB99
LSA-OTGB99
約1,005g
SAF-OTGB93
SAF-OTGB93
約935g
セフライト なし SAF-N5
SAF-N5
約750g
SAF-N5C
SAF-N5C
約750g
SAF-N5-SV
SAF-N5-SV
約945g
なし SAF-OT93
SAF-OT93
約925g
黒一番 なし なし SAF-93KLCB16
SAF-93KLCB16
約960g
なし なし
LSA LSA-90
LSA-90
約900g
LSA-99
LSA-99
約850g
なし なし LSA-OT90
LSA-OT90
約1,030g
なし
DIA DIA-599
約750g
DIA-599C
約750g
なし なし なし なし

藤井電工 ストラップ式/ロープ式安全帯 品番の見方

1.品番の先頭に安全帯タイプを示すアルファベットが入ります。

  • SAF:セフライト安全帯
  • LSA:LSA安全帯
  • DIA:DIA安全帯

2.衝撃吸収ランヤード(命綱)を使用している場合は下記アルファベットが入ります。

  • G(品番の先頭):Gカット
  • NV(数字の前):ノビロン
  • GB(数字の前):Gブレード

3.ワンタッチバックルの場合、数字の前にOTが入ります。

※ノビロンやGブレードランヤードを使用しているものはNVやGBの前にOTが入ります。

4.フックにスイベル機構が付いているものは品番の末尾にSVが入ります。

ツインランヤード安全帯

フック掛け替え時の無胴綱状態をなくして、墜落災害をシャットアウトします。選び方は主ランヤードと副ランヤードの組み合わせだけです。

ランヤードについての説明はこちらをご参照ください。

藤井電工ツインランヤード安全帯 一覧表

主ランヤード\副ランヤード ノビロン SRリトラ ロープ式







ワン・ハンドリトラ ORL-2-593-NV
ORL-2-593-NV
約1,640g
ORL-2-593-SRBT
ORL-2-593-SRBT
約1,865g
ORL-2-593S
2wayリトラ TRL-2-593-NV TRL-2-593-SRBT
TRL-2-593-SRBT
約1,860g
TRL-2-593S
TRL-2-593S
約1,560g
ノビロン SAF-2-NV93-NV
SAF-2-NV93-NV
約1,365g
なし なし
ロープ式 SAF-2-N5-NV(廃番) SAF-2-N5-SRBT(廃番) SAF-2-N5S
SAF-2-N5S
約1,160g

藤井電工ツインランヤード安全帯 品番の見方

1.主ランヤードの種類または安全帯タイプを示すアルファベットが品番の頭に入ります。

  • ORL:ワン・ハンドリトラ
  • TRL:2wayリトラ
  • SAF:セフライト安全帯

2.そのアルファベットの後にランヤードが2本ついていることを示す「2」が入ります。

3.副ランヤードの種類を示すアルファベットが品番の末尾に入ります。

  • NV:ノビロン
  • SRBT:SRリトラ

特殊作業向け 胴ベルト型安全帯

特殊作業向けの安全帯も販売されております。但し受注生産となりまして、ご注文頂いてから1ヶ月~1.5ヶ月お時間を頂きます。ご注文ご希望の際はお問い合わせくださいませ。

短絡抑制型 安全帯 TRNN-590

TRNN-590

金属部分に樹脂コーティングを施して絶縁性をもたせた安全帯で、電話交換機器周辺等の作業で端子間の短絡防止対策が必要な場所の作業にご使用ください。

使いやすい大径フックで、フック鉤部の先端を樹脂カバーで覆っています。

メーカーサイト

難燃性 安全帯 SAF-OT93-HR

SAF-OT93-HR

溶接作業や高炉等の熱源近くでの作業に最適。

ベルト・縫製糸に耐熱性に優れた素材を採用した難燃タイプ。

メーカーサイト

防爆・帯電抑制型 安全帯 BEA-S590

BEA-S590

石油プラント、アルミ粉塵の中での作業など、引火・爆発のおそれのある場所での作業に最適です。

金属部分にはベリリウム銅・銅合金を、またベルト・ロープには放電を促す繊維を用いておりますので火花の発生・帯電の抑制に有効です。D環・バックルには真ちゅう製、フックはベリリン銅製。ベルト・ロープには放電を促す繊維を用いております。

メーカーサイト

酸対策型 安全帯 POA-S93

POA-S93

酸に触れるおそれのある作業現場に。

繊維部分(ベルト・ロープ)は酸に比較的強いポリエステルを採用。ショックアブソーバ付き。

メーカーサイト

防塵性 安全帯 SAF-N5C-PD

SAF-N5C-PD

石綿(アスベスト)除去作業に最適!

防塵性安全帯はベルトに撥水樹脂コーティング加工、ロープにウレタン被覆加工を施して、埃などを付き難くした防塵タイプの安全帯です。

メーカーサイト

藤井電工 胴ベルト型安全帯 別売部品

胴ベルトサポーター

AY-100-HD

AY-100画像

お手持ちの1本つり専用安全帯と組み合わせると腰辺りが柔らかく、また安全帯の重量を100mm幅の広い面積で受けるため、腰が楽になります。

AY-300

AY-300画像

ベルト押えが全てマジックテープ方式なので、工具袋等を外すことなく、簡単に取り付けることができます。

AL-200

AL-200画像

ワイドな125mm幅で快適作業!通気性の良いメッシュ加工。

ABK-400

ABK-400画像

滑り止め・溝付きで腰部にフィットして、ズレを防止します。

※安全帯幅50mmと60mmに兼用できます。

AL-500

AL-500画像

腰当たりはそのままでスリムな形状に。

※安全帯幅50mm専用です。

お問い合わせはこちら

リナ

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。いかがでしたでしょうか。皆さまのお役に立てば幸いです。安全帯の選定・お見積り・ご質問などございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせください。
【参考サイト】

」, 日本経済新聞

」, 藤井電工株式会社

18 COMMENTS

King-B

この法改正によって規格が変わるため、現在販売されているものは22年1月1日以降は着用することは認められません。
この解釈は正しい?

確かに現状で骨盤ベルトを備えてい無い幾つかのモデルのフルハーネスは、新規格では骨盤ベルトが追加になるので継続使用は無理でしょう。
しかし現行品でも新しい構造規格に適合していれば、販売着用に関しては出来るのでは?

あくまでも、
高所作業で着用する現行構造規格の安全帯の着用と販売を2022年1月から全面的に禁止する。という事ですから、禁じられるのはあくまでも『現行構造規格の安全帯』であると理解しています。

返信する
ふーみん

King-Bさま、いつもコメントありがとうございます!
ご指摘頂きました通り、誤解を招く表現になっておりましたので「現在販売されているもの」から「現行規格品」へ修正させていただきました。
またコメントお待ちしております。

返信する
金城智

建設業のガイドラインは5mとなってますが
そこでは、従来の胴型安全帯のみの使用で宜しいのでしょうか?

返信する
ふーみん

金城様
コメントありがとうございます!
おっしゃる通りでございます。
建設業では5m未満、それ以外では6.75m未満で引き続き胴ベルト型安全帯の使用が認められます。

※2019年2月1日、安全帯の規格が変わりますので現在販売されている安全帯は2022年1月2日から使用不可となります。

返信する
おぐ

>この改正案、一言で言うと「2022年1月2日以降は6.75m以上の高さ(建設業は5m)で作業する場合、必ずハーネス安全帯を着用しなさい。」ということです。

と記載されてますが、
2019年2月1日以降は5m以上では現行規格のフルハーネスの着用が義務化され、2022年1月2日以降は新規格のフルハーネスの着用が義務化ではないのでしょうか?

個人的には22年1月1日までの猶予期間(準備期間)は現行規格品から新規格品への移行期間だと解釈してます。

返信する
ふーみん

おぐ様

コメントありがとうございます!

労働局に確認させて頂きましたところ、ご指摘の通りでございました。
今後このようなことがないよう、十分に注意致します。
記事については早速修正をさせて頂きました。

10月29日に労働局へ確認させて頂いた際、猶予期間中における6.75m以上の高さでの胴ベルト型安全帯は使用不可(=原則フルハーネス着用)との回答を頂きましたが、他のお客様より「内容が誤っている」とのご指摘を受け、改めて確認したところ下記の通りでございました。

猶予期間中 6.75m以上の高さでは
・旧規格の胴ベルト型安全帯:使用可
・新規格の胴ベルト型安全帯:使用不可
・旧規格のフルハーネス安全帯:使用可
・新規格のフルハーネス安全帯:使用可

ご確認のほど、何卒よろしくお願い致します。
この度はご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございませんでした。

返信する
にし

2つ質問があります。
1.フルハーネス型を使用する原則は、2m以上の作業床がない箇所又は作業床の端、開口部等で囲い・手すり等の設置が困難な箇所の作業となっていますが、
2m以上および6.75mを超える、作業床がある箇所又は作業床の端、開口部等で囲い・手すり等が設置されている箇所については、胴ベルト型を使用しても問題ないのでしょうか?
2.特別教育規程改正の適用日(2019年2月1日)以降、特別教育を受講しなければフルハーネス型を使用して作業ができないのでしょうか?
それとも、猶予期間が2022年1月1日まであるので、それまでは、特別教育を受講しなくても、フルハーネス型を使用して作業ができるのでしょうか?
というのも、特別教育規程改正の告知から適用日までの期間が短く、また、受講する人が多く、適用日までに受講したくてもできない状態です。
適用日までに受講しなければ作業できないとなると、おまんまの食い上げとなってしまいます。
以上の2点のご回答をお願いします!

返信する
ふーみん

にし様

1.
この度はお問い合わせ頂きまして、誠にありがとうございます!
法令上は、作業床がある箇所又は作業床の端、開口部等で囲い・手すり等が設置されている場合(転落の危険性が無い場合)は安全帯の使用は不要です。
(実際は念のために安全帯を使用する現場が多いようです。)
また、労働局に確認を取ったところ、この場合でも6.75m以上ではフルハーネス型、6.75m未満では胴ベルト型の使用をするようにということでございました。

2.
労働局に確認させて頂きましたところ、特別教育の受講については猶予期間は設けられていないとのことでございました。
つまり、2019年2月1日以降「2m以上の作業床がない箇所又は作業床の端、開口部等で囲い・手すり等の設置が困難な箇所の作業」を行う場合は特別教育の受講が必須となります。

「告知から適用日までの期間が短い」
「講習会はどこも混み合っていて予約が取れない」
他の方からもそういったご相談を受けております。
個人的には特別教育に対する体制が全く整っていないように思えます(T_T)

ご存知かもしれませんが色々調べてみたところ、建災防などの団体が出張講習を行っているようです。
一度お問い合わせをされてみてはいかがでしょうか。
https://www.kensaibou-t.com/seminar/workshop.html

返信する
斎藤正利

フルハーネス型に、胴ベルト型の機能を持たせた物があれば、ランヤードの付け替えだけで、作業高さもクリアできるのではないかと思うのですが、そんなフルハーネスわありますか?

返信する
ふーみん

斎藤正利さま

コメントありがとうございます!
現在のところ、そういったフルハーネスは製造されていません。
また、メーカーに確認させていただきましたが製造予定も無いとのことでございました。

返信する
安全太郎

フルハーネス型と胴ベルト型の落下距離の差について質問させてください。
当サイトに記載されている図によると「落下が停止した状態(ショックアブソーバが伸びきった状態)」にて、フルハーネス型と胴ベルト型で作業床からの落下距離に大きな差があります。
その差はランヤードの取付位置によるものの他にショックアブソーバの伸びの差も考慮されているように見受けられます。(図中の”d”)
ハーネスと胴ベルトでショックアブソーバの伸び規格に差はあるのでしょうか?

返信する
ふーみん

安全太郎さま

コメントありがとうございます。
胴ベルト型に比べてフルハーネス型は自由落下距離(図中の”A”)が大きくなるので、その分だけランヤードの伸び、ショックアブソーバーの伸びが大きくなります。
ショックアブソーバは同じ第一種であれば要求性能は同じですので、伸びは最大で1.2mとなります。

返信する
森 新治

ランヤード(ショックアブソーバー)の件で教えて下さい。
フルハーネス用のランヤードには、自由落下距離も胴ベルト型より長くなる為に第一種と第二種のショッアブソーバーが決められていると思っていますが。建設業では5m未満、それ以外では6.75m未満で引き続き胴ベルト型安全帯の使用が認められています、この場合は今まで使用しているランヤード(ショックアブソーバー)を2022年1月2日以降も使って良いのでしょうか。もしくは胴ベルト型安全帯の仕様や胴ベルト型安全帯に取り付けるランヤード(ショックアブソーバー)も変わるのでしょうか。

返信する
つうし

2つ質問があります。
胴ベルト型とフルハーネス型の現行規格品と改定後の新規格品の違いは何ですか?どこが変わったのですか?
また、地上2m~5m未満の高さは地面へ激突する恐れがある為、胴ベルト型を推奨するとの記載を見ましたが、フルハーネス型の様に高さに応じてショックアブソーバ付きのランヤードを選定するのですか?

返信する
ふーみん

つうしさま

コメントありがとうございます!

旧規格品と新規格品の違いですが、基準が引き上げられたためにこれまで以上に丈夫な素材が使われていたり、より安全な構造になっていたりします。
詳しくは下記資料をご確認ください。
墜落制止用器具の規格(厚生労働省告示第11号)[PDF形式]

また、ショックアブソーバーについてですが「高さに応じて」ではなく「フックを掛ける位置に応じて」第一種と第二種を使い分ける必要があります。
腰より高いところへフックを掛けて作業ができる場合には第一種を、足元にフックを掛けて作業を行う必要がある場合には第二種を使用しなければなりません。
しかしながら、ガイドラインを確認しますと「足元にフック等を掛けて作業を行う必要がある場合は、フルハーネス型を選定するとともに、第二種ショックアブソーバーを選定すること。」とされています。
実際にメーカーのカタログを見ましても胴ベルト型で第二種ショックアブソーバーを備えているものはございません。
現在のところ、胴ベルト型であればショックアブソーバーは第一種のみになります。

返信する
ST

ショックアブソーバー第ニ種の自由落下距離である最大値4.0mの根拠が知りたいのですが教えてください。

返信する
ふーみん

ST様

コメントありがとうございます!

墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドラインによりますと、自由落下距離は
ランヤード長さ+(D環の高さ-フック取付高さ)
で計算できますので、一般的な使用条件を当てはめますと第一種ショックアブソーバーでは
1.7m+(1.45m-0.85m)=2.3m
となります。

第二種ショックアブソーバーを用いた場合、足元にフックを掛けますので
1.7m+(1.45m-0m)=3.15m
となります。

しかしながら、D環の高さは身長に依存しますので安全のために最大値は4.0mとされているようです。

返信する

ST へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)