目次
チェーンブロックINDEX
この記事では、チェーンブロックの特長・選び方とおすすめ機種を分かりやすく解説していきます。
その前にチェーンブロックとは?という方は、こちらの、「チェーンブロックってどんな工具?」をお読み下さい。
基本的なことは知っているのでおすすめ機種を知りたい、という方はこちらのボタンからどうぞ☟
チェーンブロックの種類と選び方
それでは早速、チェーンブロックの種類と選び方について見ていきましょう。重要な点を項目ごとにまとめてみました。
電動式か手動式か
チェーンブロックは大きく分けて手動式と電動式に分類されます。手動式

手動式のチェーンブロックは、人力でハンドチェーンを引くことにより吊り上げを行います。電動式と比較して軽量なので、持ち運びがしやすくなっています。また、電源がない場所でも使用することができます。
こちらのボタンから、手動式のおすすめ機種をご覧いただけます☟

(懸垂型)
電動式

電動式のチェーンブロックは、人力の代わりにモーターの力で吊り上げを行います。リモコンのスイッチにより自在に昇降が可能ですが、吊り上げられる最大の重さは手動式より軽くなっています。
こちらのボタンから、電動式のおすすめ機種をご覧いただけます☟
電源の種類について
電動式の中でも、使用する電圧別に、単相100V式・単相200V式・三相200V式の3種類に分けられます。互換性はありませんので、設置する場所の電源環境をしっかりと確認しておきましょう。
巻き上げ速度切替について
電動式のチェーンブロックには速度切り替えのない1速型と、速度を2段階に切り替えることができる2速型があります。また、最上位機種には無段変速が可能なものもあります。使用用途に合わせて選択してください。
また、2速型の中には、設定速度を変更できる2速選択型というタイプもあります。これは、2速の高速側と低速側の速度をそれぞれ任意に設定できるタイプになります。作業内容に合わせて高速と低速の速度を変更できるので、効率よく作業ができます。2速型と無段変速型のハイブリッドタイプとも言えますね。
最大巻き上げ速度について
電動式チェーンブロックの巻き上げ速度は、1分間に何メートルの巻き上げができるかが基準になっています。遅いものでは2m未満、速いものでは20mを超えるものもあります。吊り上げる高さが高い環境で使用するときには、巻き上げ速度が早いものの方が効率よく作業ができます。
本体のみの懸垂式か、横移動が可能なトロリー式か
チェーンブロックの種類は、大きく分けて懸垂式とトロリー式に分類されます。トロリーは主にH鋼に取り付けて運用され、更にプレーントロリー式・ギヤードトロリー式・電気トロリー式の3種類に分けられます。
懸垂式


懸垂式は、チェーンブロック本体のみの形になります。基本的にはこの懸垂式に各種トロリーを組み合わせることでトロリー式になります。現状ビルディでは、手動式のチェーンブロックはすべて懸垂式になっています。(※手動式購入後にトロリーのみを別途購入することで、トロリー式にすることはできます。)
こちらのボタンから、懸垂式のおすすめ機種をご覧いただけます☟
懸垂式購入後にトロリーを別途購入したい場合は、こちらからお求め頂けます☟

ビルディでCHECK
プレーントロリー式

懸垂式のチェーンブロックに横行用のプレーントロリーを組み合わせたものです。プレーントロリーは手で押して横移動させるタイプになります。一般的には吊り上げ重量2~3tまでの軽作業に使われます。
こちらのボタンから、プレーントロリー式のおすすめ機種をご覧いただけます☟

(電動)
ギヤードトロリー式

懸垂式のチェーンブロックに横行用のギヤードトロリーを組み合わせたものです。ギヤードトロリーは手鎖を引くことで横移動するタイプです。プレーントロリー式と比べて移動速度は遅くなりますが、微調整が可能です。
こちらのボタンから、ギヤードトロリー式のおすすめ機種をご覧いただけます☟

(電動)
電気トロリー式

懸垂式のチェーンブロックに横行用の電気トロリーを組み合わせたものです。電気トロリーはモーターの力で車輪を回転させ、横移動するタイプです。
こちらのボタンから、電気トロリー式のおすすめ機種をご覧いただけます☟

(電動)
どのくらいの重さのものを吊り上げたいか
チェーンブロックのスペックの中で、最も重要なものが定格荷重になります。吊り上げたいものが定格荷重の範囲内に収まっているかを確認してください。定格荷重を超えて使用することは破損の原因となり、事故につながることもありますのでご注意ください。
一般的には、0.1tから5tまでが定格荷重の主流になります。機種によっては60kg程の小型の物や、10t超えの大型の物もあります。
どのくらいの揚程が必要か

揚程とは、最上限まで巻き上げた時のフックの位置から、最下限まで下げた時のフックの位置のことで、吊り上げられる高さのことを言います。どのくらいの高さの吊り上げを行うのかを確認してください。短いもので1.8m、最長のものになると15m程の揚程があります。
販売されている機種の中では揚程3mが主流になっています。次いで、6m、4m、2.5mとなっています。
フック間の最小距離を確認する

フック間最小距離とは、チェーンブロック上部のフックから、最上限まで巻き上げた時の下部フックまでの距離のことを言います。工場の天井などから吊り下げる場合には特に気にする必要はありませんが、門型クレーンや三脚で使う場合などには、この距離が長いチェーンブロックを使うと揚程を圧迫してしまうことになります。
例:高さ2mの門型クレーンに1.5m揚程チェーンブロック取り付けた場合。
フック間最小距離400mmのチェーンブロックでは1.5mの吊り上げができるが、フック間最小距離700mmのチェーンブロックでは、1.5mの吊り上げはできない。
付加機能で選ぶ
各メーカーのチェーンブロックに搭載されている様々な機能をまとめました。ご自身の使い方で外せない機能をチェックしてください。
機能 | 概要 | 対応機種 |
---|---|---|
JIS規格品 | JIS規格に対応している機種です。 | ≫対応機種一覧 |
過負荷防止 | 過剰な負荷がかかった場合に、故障を防ぐための安全機構を搭載しています。 | ≫対応機種一覧 |
過巻防止 | 過剰な巻き出し、巻き上げを防ぎ、本体の破損を防止します。 | ≫対応機種一覧 |
非常停止ボタン | 緊急時に作動を即時停止できるボタンが付いています。 | ≫対応機種一覧 |
インバーター | インバーター搭載で滑らかに動作します。 | ≫対応機種一覧 |
防じん防滴 | 雨やほこりなどから主要な稼働部を保護します。 | ≫対応機種一覧 |
無負荷時高速巻上げ | 何も吊っていないときに、より速い速度での巻き上げができます。 | ≫対応機種一覧 |
ステンレスロードチェーン | サビないステンレス製のチェーンを採用しているので、クリーンルームや食品工場などでの使用にも適しています。 | ≫対応機種一覧 |
おすすめの懸垂式チェーンブロック【手動】
お待たせしました。ここからはおすすめのチェーンブロックをご紹介していきます。まずは手動の懸垂式から見ていきましょう。
~99kg
象印 超小型チェンブロック ホイストマン HM-K0825
手引力が小さく、作業がスムーズ。ハンドチェーンにはテンレス(SUS304)製を採用し、錆を防止。特殊防錆処理荷鎮を使用。本体は強くて美しい特殊メッキ・静電粉体塗装。
100~299kg
象印 超小型チェンブロック ホイストマン HM-K1525
手引力が小さく、作業がスムーズ。ハンドチェーンにはテンレス(SUS304)製を採用し、錆を防止。特殊防錆処理荷鎮を使用。本体は強くて美しい特殊メッキ・静電粉体塗装。
キトー チェーンブロック CX形 CX003
オーエッチ工業 チェーンホイスト 250kg OCH-025

定格荷重 | 250kg |
---|---|
標準揚程 | 2.5m |
フック間最小距離 | 265mm |
本体重量 | 3.5kg |
主軸受部には荷揚げを効率良くするニードルベアリング採用。カミツキを防止するベアリング入。衝撃に強い頑丈なギアケース、本体フレーム。
スリーエッチ チェーンブロック R-CB0.25TON

定格荷重 | 250kg |
---|---|
標準揚程 | 2.5m |
フック間最小距離 | 260mm |
本体重量 | 4.0kg |
300~499kg
象印 超小型チェンブロック ホイストマン HM-K3825
手引力が小さく、作業がスムーズ。ハンドチェーンにはテンレス(SUS304)製を採用し、錆を防止。特殊防錆処理荷鎮を使用。本体は強くて美しい特殊メッキ・静電粉体塗装。
500~999kg
象印 小型軽量チェンブロック C21-00525
ドイツ安全審査機関が認めた表面硬化強力ロードチェーンを標準装備。巻き下げ時のカミコミを防止し操作性を向上。先端部が短い最新型上下安全フックには、横ずれ防止の外れ止めを装備。
キトー チェーンブロック CX形 CX005
バイタル チェーンブロック VH5-05
ニッチ HN1シリーズ 手動チェーンブロック 0.5t HN10050
OH チェーンホイスト OCH-05 0.5T

定格荷重 | 500kg |
---|---|
標準揚程 | 2.5m |
フック間最小距離 | 285mm |
本体重量 | 7.4kg |
主軸受部には荷揚げを効率良くするニードルベアリング採用。カミツキを防止するベアリング入。衝撃に強い頑丈なギアケース、本体フレーム。
1.0~1.4t
キトー チェンブロック キトーマイティM3形 CB010
象印 小型軽量チェンブロック C21-01025
ドイツ安全審査機関が認めた表面硬化強力ロードチェーンを標準装備。巻き下げ時のカミコミを防止し操作性を向上。先端部が短い最新型上下安全フックには、横ずれ防止の外れ止めを装備。
バイタル チェーンブロック VH5-10
藤原産業 E-Value チェーンブロック 1トン HS-C1 220002
ニッチ HN1シリーズ 手動チェーンブロック 1.0t HN10100
OH チェーンホイスト OCH-10 1T

定格荷重 | 1t |
---|---|
標準揚程 | 2.5m |
フック間最小距離 | 330mm |
本体重量 | 10.4kg |
コストパフォーマンスに優れるチェーンブロック。主軸受部には荷揚げを効率良くするニードルベアリング採用。衝撃に強い頑丈なギアケース、本体フレーム。
1.5~1.9t
象印 小型軽量チェンブロック C21-01525
ドイツ安全審査機関が認めた表面硬化強力ロードチェーンを標準装備。巻き下げ時のカミコミを防止し操作性を向上。先端部が短い最新型上下安全フックには、横ずれ防止の外れ止めを装備。
キトー チェンブロック キトーマイティM3形 CB015
バイタル チェーンブロック VH5-15
ニッチ HN1シリーズ 手動チェーンブロック 1.6t HN10160
OH チェーンホイスト OCH-15 1.5T

定格荷重 | 1.5t |
---|---|
標準揚程 | 2.5m |
フック間最小距離 | 410mm |
本体重量 | 13.3kg |
2.0~2.9t
キトー チェンブロック キトーマイティM3形 CB020
世界最高レベルのロードチェン(破断応力1000N/mm2以上)と抜群のブレーキ性能。厚板ギヤケースと高強度ホイルカバーで外部衝撃に強い。小型・軽量化を達成し、取り扱いが極めて容易。
象印 小型軽量チェンブロック c21-02030
ニッチ HN1シリーズ 手動チェーンブロック 2.0t HN10200
スリーエッチ チェーンブロック R-CB2TON

定格荷重 | 2t |
---|---|
標準揚程 | 3.0m |
フック間最小距離 | 450mm |
本体重量 | 16.0kg |
3.0~4.9t
象印 小型軽量チェンブロック C21-03030
キトー チェンブロック キトーマイティM3形 CB030
ニッチ HN1シリーズ 手動チェーンブロック 3.2t HN10320
5~9t
キトー チェンブロック キトーマイティM3形 CB050
世界最高レベルのロードチェン(破断応力1000N/mm2以上)と抜群のブレーキ性能。厚板ギヤケースと高強度ホイルカバーで外部衝撃に強い。小型・軽量化を達成し、取り扱いが極めて容易。
象印 小型軽量チェンブロック C21-05030
ニッチ チェンブロック H型 定格荷重5.0t HH5050A
10t~
ニッチ チェンブロック H型 定格荷重10.0t HH5100A
巻上手動力が軽いだけでなく巻下手動力も軽く、扱いやすい。ブレーキは耐久性に優れ、ダブルのつめにより安全・安心。
キトー チェンブロック キトーマイティM3形 CB100
おすすめの懸垂式チェーンブロック【電動】
ここからは電動の懸垂式を見ていきましょう。
~99kg
象印 電気チェンブロック αシリーズ(1速形) AS-K0630

定格荷重 | 60kg |
---|---|
標準揚程 | 3.0m |
フック間最小距離 | 320mm |
速度切替 | 1速 |
最大巻上げ速度 | 13.0m/min |
電源 | 単相100V |
本体重量 | 14.5kg |
機能 | JIS規格品・過巻防止・過負荷防止 |
家庭用単相100V電源で気軽に使用できるので、用途・環境を選ばずあらゆる場所で活躍。過負荷防止(トルコン機能)と過巻防止を一体化した安全装置搭載で、安心・安全作業を実現。安全性と作業性を追求した上下フックと外れ止め金具を装備。苛酷な条件にも強い白いロードチェーンを採用。
キトー 電気チェンブロック セレクトシリーズ (1速形・ショートヘッドタイプ) ED06S

定格荷重 | 60kg |
---|---|
標準揚程 | 3.0m |
フック間最小距離 | 315mm |
速度切替 | 1速 |
最大巻上げ速度 | 24.0m/min |
電源 | 単相100V |
本体重量 | 11.5kg |
機能 | JIS規格品・過巻防止 |
家庭用電源で使える単相100V。パワーとスピードを備えた小容量タイプ。「フリクションクラッチ」と「リミットスイッチ」により、本体やチェーン破損を未然に防止。
100~299kg
象印 β型小型電気チェンブロック (1速形)
ニッチ 小型電気チェンブロック(1速形) RC20010

定格荷重 | 100kg |
---|---|
標準揚程 | 3.0m |
フック間最小距離 | 305mm |
速度切替 | 1速 |
最大巻上げ速度 | 10.0m/min |
電源 | 単相100V |
本体重量 | 13.0kg |
機能 | JIS規格品・過巻防止 |
ギヤおよびメカニカルブレーキはオイルバス方式のため耐摩耗性に優れ高寿命。フリクションクラッチ式過巻防止装置を標準装備。
キトー 電気チェンブロック セレクトシリーズ (1速形・ショートヘッドタイプ) ED10S

定格荷重 | 100kg |
---|---|
標準揚程 | 3.0m |
フック間最小距離 | 315mm |
速度切替 | 1速 |
最大巻上げ速度 | 15.0m/min |
電源 | 単相100V |
本体重量 | 11.5kg |
機能 | JIS規格品・過巻防止 |
家庭用電源で使える単相100V。パワーとスピードを備えた小容量タイプ。「フリクションクラッチ」と「リミットスイッチ」により、本体やチェーン破損を未然に防止。
300~499kg
ニッチ DCブラシレス電気チェンブロックBTN1形(2速選択形) BTN10032

定格荷重 | 320kg |
---|---|
標準揚程 | 3.0m |
フック間最小距離 | 494mm |
速度切替 | 2速(低速側無段変速) |
最大巻上げ速度 | 9.0m/min |
電源 | 単相100V |
本体重量 | 19.4kg |
機能 | JIS規格品・非常停止ボタン付・過巻防止・防じん防滴・ブラシレスモータ |
ブラシレスモータ搭載でブラシの交換が必要なく、低騒音で長寿命。更に、ブラシモータの1/3程度の起動電流しか必要としないため、起動時の電力消費が少なく省エネ。低速・高速の2速に加え、低速については無段階変速での微調整が押ボタンスイッチのボリュームで可能。アルミフレームの採用により、軽量・コンパクトボディながら保護構造IP54を有し、過酷な環境でも使用できる。また、附属のケースに収納し自由に持ち運びが可能。先端プラグを取り外して端末加工することにより、単相200V電源にも対応可。
象印 電気チェンブロック αシリーズ(1速形) AS-K4930

定格荷重 | 490kg |
---|---|
標準揚程 | 3.0m |
フック間最小距離 | 385mm |
速度切替 | 1速 |
最大巻上げ速度 | 5.0m/min |
電源 | 単相100V |
本体重量 | 20kg |
機能 | JIS規格品・過巻防止・過負荷防止 |
家庭用単相100V電源で気軽に使用できるので、用途・環境を選ばずあらゆる場所で活躍。過負荷防止(トルコン機能)と過巻防止を一体化した安全装置搭載で、安心・安全作業を実現。安全性と作業性を追求した上下フックと外れ止め金具を装備。苛酷な条件にも強い白いロードチェーンを採用。
キトー 電気チェーンブロックEQ形 懸垂形[単体] EQ004IS
![キトー 電気チェーンブロックEQ形 懸垂形[単体] EQ004IS](https://www.bildy.jp/simg/product/7900/product_7996_1.jpg)
定格荷重 | 490kg |
---|---|
標準揚程 | 4.0m |
フック間最小距離 | 410mm |
速度切替 | 2速 |
最大巻上げ速度 | 7.62m/min |
電源 | 三相200V |
本体重量 | 33kg |
機能 | JIS規格品・非常停止ボタン付・過巻防止・防じん防滴・過負荷防止・インバーター・無負荷時高速巻上げ |
インバータで過負荷を検知し、運転を即座に停止させる電子式オーバーロードリミッターにより、万一の事故を未然に防止。安全確保のために独自に開発した「フリクションクラッチ」と「上下限リミットスイッチ」を標準装備。標準装備のCHメータ(Count/Hour メータ)に運転時間や起動回数が表示されるため、使用頻度にあった保守点検が可能。製品保証3年と昇降ブレーキ保証10年で、安心して使用できる。無負荷から定格荷重の30%の範囲の荷重では、最大巻上げ速度の1.3倍速で巻上げ・巻下げが可能なので、作業効率が向上。
500~999kg
象印 電気チェンブロックFA型(1速形) FA00530

定格荷重 | 500kg |
---|---|
標準揚程 | 3.0m |
フック間最小距離 | 555mm |
速度切替 | 1速 |
最大巻上げ速度 | 8.4m/min |
電源 | 三相200V |
本体重量 | 43kg |
機能 | JIS規格品・過巻防止 |
鋼板フレーム構造を採用した全閉設計により、本体の強度を確保しながら軽量・小型化を実現。上下フックは外れ止金具付きでふところを大きく設計しているので、玉掛作業が容易に。
ニッチ 電気チェンブロック“EC4型(1速形) EC40050
キトー 電気チェーンブロックEQ形 懸垂形[単体] EQ009IS
1.0~1.4t
象印 電気チェンブロックFA型(1速形) FA01030

定格荷重 | 1.0t |
---|---|
標準揚程 | 3.0m |
フック間最小距離 | 590mm |
速度切替 | 1速 |
最大巻上げ速度 | 7.5m/min |
電源 | 三相200V |
本体重量 | 56kg |
機能 | JIS規格品・過巻防止 |
鋼板フレーム構造を採用した全閉設計により、本体の強度を確保しながら軽量・小型化を実現。上下フックは外れ止金具付きでふところを大きく設計しているので、玉掛作業が容易に。
キトー 電気チェンブロック エクセルシリーズ (1速形) ER2-010S
ニッチ 電気チェンブロック“EC4型(1速形) EC40100

定格荷重 | 1.0t |
---|---|
標準揚程 | 3.0m |
フック間最小距離 | 570mm |
速度切替 | 1速 |
最大巻上げ速度 | 6.6m/min |
電源 | 三相200V |
本体重量 | 49kg |
機能 | JIS規格品・過巻防止・防じん防滴 |
しっかりと荷重を受けとめる鋼板製フレームと、防塵・防水性能にすぐれたセンターフレームとカバーにより、IP54を実現。ヘリカルギヤを採用し、前機種と比較して静かな運転音。
1.5~1.9t
象印 電気チェンブロックDB型(2速形) DB01530

定格荷重 | 1.5t |
---|---|
標準揚程 | 3.0m |
フック間最小距離 | 735mm |
速度切替 | 2速 |
最大巻上げ速度 | 10.3m/min |
電源 | 三相200V |
本体重量 | 136kg |
機能 | JIS規格品・過巻防止・防じん防滴 |
使用頻度の高い生産ラインに最適。低騒音設計で屋外にも使用できる人に優しい設計。メカニカルブレーキ&モーターブレーキの、安全性を重視した2重ブレーキを装備。小雨の中での作業も安心な24V低電圧押ボタン。安全性と作業性を追求した上下フックと外れ止め金具を採用。
キトー 電気チェンブロック エクセルシリーズ (1速形) ER2-015S
2.0~2.4t
キトー 電気チェンブロック エクセルシリーズ (1速形) ER2-020S
象印 電気チェンブロックFA型(1速形) FA02030

定格荷重 | 2.0t |
---|---|
標準揚程 | 3.0m |
フック間最小距離 | 745mm |
速度切替 | 1速 |
最大巻上げ速度 | 3.8m/min |
電源 | 三相200V |
本体重量 | 64kg |
機能 | JIS規格品・過巻防止 |
鋼板フレーム構造を採用した全閉設計により、本体の強度を確保しながら軽量・小型化を実現。上下フックは外れ止金具付きでふところを大きく設計しているので、玉掛作業が容易に。
ニッチ 電気チェンブロック“EC4型(1速形) ECJ40200
2.5~2.9t
象印 電気チェンブロックDB型(2速形) DB02540

定格荷重 | 2.5t |
---|---|
標準揚程 | 4.0m |
フック間最小距離 | 735mm |
速度切替 | 2速 |
最大巻上げ速度 | 6.5m/min |
電源 | 三相200V |
本体重量 | 144kg |
機能 | JIS規格品・過巻防止・防じん防滴 |
使用頻度の高い生産ラインに最適。低騒音設計で屋外にも使用できる人に優しい設計。メカニカルブレーキ&モーターブレーキの、安全性を重視した2重ブレーキを装備。小雨の中での作業も安心な24V低電圧押ボタン。安全性と作業性を追求した上下フックと外れ止め金具を採用。
3t~
象印 電気チェンブロックDB型(2速形) DB05040
おすすめのトロリー式チェーンブロック
ビルディでは、トロリー式チェーンブロックの電源方式は、電動式のみとなっています。
プレーントロリー式
キトー 電気チェーンブロック エクセルEQシリーズ プレントロリ結合式 EQSP
象印 手動走行式電気チェンブロック“FA型”(1速形・プレーントロリー式) FAP

定格荷重 | 0.5~2.0t |
---|---|
標準揚程 | 3.0m/6.0m |
フック間最小距離 | 575mm/740mm |
速度切替 | 1速 |
最大巻上げ速度 | 8.4~3.8m/min |
電源 | 三相200V |
本体重量 | 51~90kg |
機能 | JIS規格品・過巻防止 |
鋼板フレーム構造を採用した全閉設計により、本体の強度を確保しながら軽量・小型化を実現。上下フックは外れ止金具付きでふところを大きく設計しているので、玉掛作業が容易に。
ニッチ 手動走行式電気チェンブロック“ECP4型 (1速形・プレーントロリー式) ECP4
ギヤードトロリー式
キトー 電気チェーンブロック エクセルEQシリーズ ギヤードトロリ結合式 EQSG
象印 手動走行式電気チェーンブロックSAG型(1速形・ギヤードトロリー結合型) SAG
電動トロリー式
キトー 電気チェーンブロック エクセルEQシリーズ 電気トロリ結合式 EQM
ニッチ 電気トロリー式チェンブロック ECE4型 (1速形) ECE
象印 電気トロリー式チェンブロック“αシリーズ”(1速形)
チェーンブロックってどんな工具?

現場や工場、物流拠点などでは、材料や製品の移動が必ず行われます。軽いものだけであれば、人の力だけで簡単に移動ができますが、重い物を持ち上げるときには、人の力では当然限界があります。もちろん、持つ人数を増やすことである程度の対応はできますが、非効率ですし、何より事故の危険が高まります。今回の記事では、そんな場合に大活躍するチェーンブロックについて特徴や選び方、おすすめ機種を見ていきましょう。
チェーンブロックとは
チェーンブロックの「チェーン」は鎖を、「ブロック」は滑車を意味しています。この名の通り、チェーンブロックは鎖と滑車やテコの原理を利用して重量物の吊り上げを行う装置です。もっと分かりやすくすると、重いものを安全に吊り上げる道具ということになりますね。
分かりやすい例として井戸のつるべがあります。井戸に直接ロープを垂らすだけでは、重い水の入った桶を引っ張り上げるのに大きな力が必要になります。しかし、ロープを滑車と組み合わせることにより、より小さな力で桶を引き上げることができるようになります。

現代のチェーンブロックはこの機構をより改良し、ロープの代わりに鎖を、滑車の代わりに歯車装置を備えています。歯車装置を使用することで、吊り上げた状態を保持することができ、より効率よく作業をすることができるようになっています。

吊り上げで使う
チェーンブロックの最も主要な用途は、重量物の吊り上げ運搬です。機種によって、100kg以下のものから50t近くのものまで、様々な重量物を吊り上げることができます。チェーンブロック本体のみでは使用できないので、天井などに取り付けたフックや、簡易式の三脚などと組み合わせて使用します。この場合は吊り上げ、吊り下げの動作しかできませんが、吊り上げてパレットに乗せる、吊り上げてトラックの荷台に乗せる、配管作業などで管を埋設場所まで降ろす、といった作業をこなすことができます。


門型クレーンや天井クレーン、H鋼用の横行トロリーなどと組み合わせることで、重量物を吊り上げたまま横移動することができます。


ジブクレーンと組み合わせることで、様々な方向に自在に移動させることも可能です。

引き抜きで使う

解体やリフォームなどでの埋設したコンクリート基礎の引き抜きや、樹木の根部分の引き抜きなどに使われることもあります。この場合は、引き抜きたい物の真上に三脚や門型クレーンを設置して作業を行います。
似ている工具
ここでは、似ている工具を2種類ご紹介します。一部分は用途がかぶりますが、本質的には別の工具となりますので、用途に合った工具がどれかを確認してください。
似ている工具その① レバーブロック

チェーンブロックを小型化して、ラチェット式のレバーで巻き上げを行う工具です。吊り上げの他に、けん引や荷の締付けなどにも用いられます。構造的にはチェーンブロックに近いので、10t程度までの重量物の吊り上げが可能です。一方、揚程は最大でも2m程となり、巻き上げの速度も遅くなっています。短い長さを強い力でじわじわと引く用途に向いています。
似ている工具その② ワイヤーホイスト

チェーンと歯車ではなく、ワイヤーとドラムを使って巻き上げを行います。構造上、チェーンブロックより長い揚程と速い巻き上げ速度を発揮しますが、重量物の巻き上げは苦手です。チェーンブロックが最大のもので50t近い重量を吊り上げられるのに対して、ワイヤーホイストでは最大でも5t程度となっています。比較的軽い物を、高速で長い距離巻きあげる用途に向いています。
エア式チェーンブロックもあります
チェーンブロックには、手動式・電動式の他にも、少数ではありますがエア式も存在します。エア式のメリットとしては以下の通りになります。
- 圧縮空気による比較的高速な巻上げ
- モーターの焼損がないため、高頻度使用が可能
- 電気を使わないため、化学工場や爆発の危険性がある場所でも使用が可能
- 空気量の調整により、巻上げ速度を自在に調整することができる
- 電動モーター式と比べて軽量・コンパクト
一方デメリットとしては、コンプレッサーをはじめとする圧縮空気ラインが必要になるので、チェーンブロック単体では使用できないという点があげられます。
エア式はメリットが多いのが特徴なので、工場や事業所などで定置運用する場合には、検討してみてはいかがでしょうか。

ビルディでCHECK
チェーンブロックの主なメーカー
ここでは、チェーンブロックを製造・販売している主なメーカーをご紹介します。
キトー

象印チェンブロック

チェーンブロック・クレーン関連の製品を専門に手掛ける大手メーカー。国内での高いシェアを誇る。象印という名前から魔法瓶のメーカーと混同されてしまうが、全くの別会社なので注意。
ニッチ

マキタ

バイタル

スリーエッチ

ベルト綴金具・搬送・荷役・建設用機器・器具の製造販売を手掛ける。
オーエッチ

ベルトスリングやワイヤースリング、荷締機を主に手掛ける作業工具・物流機器メーカー
藤原産業(E-Value)

E-Valueは、DIY向けツールの専門商社藤原産業のベーシックブランド。
あると便利なアクセサリー
ここでは、チェーンブロックを使用する際にあると便利なアクセサリーをご紹介します。
三脚

三脚を使うことによって、フックを掛けられる箇所がない場所でも、チェーンブロックを使って吊り上げ作業を行うことができます。
市販されている鉄パイプや丸木などに取り付けて、即座に簡易的な三脚を作ることができる三脚ヘッドと呼ばれる部品も販売されています。

ビルディでCHECK
門型クレーン

門型クレーンを使うことによって、フックを掛けられる箇所がない場所でも、チェーンブロックを使って吊り上げ作業を行うことができます。
トロリーと組み合わせて使用することで、ビーム上でチェーンブロックの横移動もできます。トロリーが標準で付属している製品が多くラインナップされています。

ビルディでCHECK
ジブクレーン

高所作業などで、足場の単管に取りつけることで、チェーンブロックによる荷の足場への引き上げができるようになります。

ビルディでCHECK
おわりに
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。【電動・手動】チェーンブロックの選び方・使い方を全タイプごとに分かりやすく解説、いかがでしたでしょうか。皆さまの機種選びのお役に立てば幸いです。またご質問などもお待ちしております! お気軽にお問い合わせください。
チェーンブロックの使用方法で縦に2連吊って物を吊るのは問題が
あるのでしょうか。(問題:構造上、法令、規則等)
コメントありがとうございます。ご返信遅くなりまして申し訳ございません。
実際には連結して使っている現場もあるようですが。。。
念の為メーカーに確認させて頂きましたところ、法令では定められていないものの想定外の使い方なので、やはり対応する揚程のチェーンブロックを使って欲しいとのことでした。
お役に立てれば幸いです。
こんにちは!
双葉(フタバ)って国産のメーカー、ここに紹介されていないのは何か訳がありますか?
ご質問ありがとうございます。
特に訳はございません。弊社でもお取り扱いできますので、掲載を進めさせて頂きます!